自動ニュース作成G
なぜAmazonは「謎の企業が販売する聞いたこともないブランド名の製品」であふれているのか?
https://gigazine.net/news/20220725-cheap-junk-flooding-amazon-brand-names/
2022-07-25 17:25:51
>サウス氏は、Amazon上で活動する悪質な販売業者の90%以上は中国の企業だと指摘。
・しってた。 >悪質な販売業者の90%以上は中国の企業
・知ってた速報
・中国ブランド禁止にしたら、どれぐらい売上減るんだろう
・古い商品以外では、とりあえずAmazon.co.jp出品のみにする自衛https://moondoldo.com/wordpress/?p=3622は基本にしてる
・個人的にはaliexpressと同列。ノーブランド品のどうでもいいものをamaで買うかaliで買うか。大体、必要なものは急がないものばかりなので安いaliで買う。
・Amazon's choiceからして中華に汚染されてるんだよなあ。
・#4その自衛も効率化で同じ商品は出品者ひとまとめで同じ倉庫にして区別つかなくなったり返品商品をそのまま売ったりしてるので効果薄くなってるんだよなぁ
・スマートウォッチは重宝したけどなあ。消耗品だと思ってるんで。日本だと、信頼できる代理店を見つけるのがいいんじゃないの。実店舗だと上海問屋なんかは長く続いてるね。ここはモニターアームでお世話になった
・こないだとある日本が販売店の大手?メーカーの自分で組み立てる系の品物を買ったら、部品が入ってなくて、サポセンに電話をした。サポセンは手慣れた感じで「他に入ってない部品はありませんか?」的に、梱包リストを見ながらチェックしたら、それはもう 5点程入ってなかった。メイドイン東南アジアであっても、サポセンが日本語だと安心できるって思った。
・Amazon経由だと返品返金は楽だろうね。経験あってやり方知ってると、これがでかい
・#10 返品詐欺が横行してるから返品に応じないことも結構あるみたいよ。新品を買ったはずのiPadだかiPhoneだかに誤って開封済みの型落ち品が梱包されてて、返品しようとしたら拒否されたのがTwitterに報告されてたよね。自衛のためには開封前の写真を撮っておくしかないみたい。
・日本のamazonなんてトップの人間がちゃんとメディアの前に出てきて状況や対策を発表しないから、めっちゃ信用できない企業だよ。
・#11 そうなの?Amazonは母体がでかいんで誤差の範囲なんじゃ。手順を知ってるとAmazon相手にすればいいから楽。上級者はAliだろうけど、自分はそんな使わんし。注目してるヘルスケア絡みは米中協議でストップしたし