自動ニュース作成G
「自分は怠け者で自己中」と思っていたけど発達障害だった!『なおりはしないが、ましになる』
https://mi-mollet.com/articles/-/37143
2022-07-23 22:55:32
>今にはじまったことではなく、幼少期からこの傾向があったと語るカレー沢さん。「無職になって楽になるかと思いきや、自分の異常性を目の当たりにすることになってもっとつらい!」会社員を辞めたのも、実は「よそ見」ばかりで全然仕事ができず、周りから嫌われていたというのもある、と言います。
会社員の夫と二人暮らしですが、彼女が会社員を辞めても夫の家事の負担が大きいままでこのままでは離婚間違いなし。そして、部屋を片付けられなさすぎて、ついに自室の床が腐る事態になっている、と担当編集に明かします。「病院へ行け。」鶴の一声で、通院を決めることに。
サラリーマンでこういう病院へ行くと、行ったことが会社にバレるし守秘義務守ってくれるかどうか怪しいんだよねえ。
・本物は自覚しない。 >思っていたけど
・治療はなくとも、矯正や馴化はできる。知能が低くてこう言うのだと、男は淘汰されるんだけどねえ。
・よくこんなタイトルと表紙で出版したな。主語が無ければ何の話かわからんだろう。
・いや、見た人の気を引けるやん。読者の治療を目的とした漫画でなし、全文書く方が野暮ったい。
・#3 情報が氾濫してるこのご時世だと、何の話かわからん、もしや自分にも共通する何かかもしれない、自分には縁の無い事だろうから笑ってやるか…みたいな引っかかりができるだけで一歩リードになる
・アスペの知人も「自覚することで自分の向き不向き、対処法がわかるようなる」と言ってたな。それにしても自室の床を腐らせるような人でも結婚できるのに俺ときたら
・今は表紙買いよりも、ネットの話題や口コミで存在を知る人の方が多いんじゃない?だったらこういうタイトルの方が人目を引きそう
・障害が「ある/無い」とすっぱり分かれる訳ではなく連続しているものなのだろ。障害だからと言うよりはそんな傾向のある人の対処方みたいな形で色々ノウハウがあるといいな。#1 自分では気づかないと言うだけで周囲から何度も指摘されれば「そうなのかも」とは思うだろう。
・#3 このレベルぐらいわかれよ。世の中には主語どころか、術語も助詞も接続詞も目的語も何もかんも省いて、形容詞を連呼する重度の発達障害もいるんだぞ。
・Monoqloに連載してる人か。こういう、生きづらいけど何とか生きてるよ系は最近増えたよね。それ自体は良いことだがあの連載を見るとこの本を買おうとは思わないかな。
・発達障害の診断がつけば服薬でかなり改善できるんだよね。うちの子がそうなのでまさに「なおりはしないが、かなりましになる」のを目の当たりにしてる。 子と同じクラスにも明らかにADHDで多動の別の子がいるんだが、診断服薬はしてないみたいでクラスの子も先生も本人も可哀相だ。
・ここのコピペマンは死ななきゃ治らなそうだが
・一見して借金玉の話かと思ったが、違ったか。