自動ニュース作成G
「ありえない」「男性オンリーの街づくり?」国交省の講座に批判。講師25人に女性はゼロ。一体なぜ…取材した
https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/urbanistschool
2022-07-22 12:00:40
>国土交通省主催の街づくりに関する講座で、講師を務める25人全員が男性で「男性オンリーの街づくり?」「ありえない」との批判が相次いでいる。批判を受け国交省は、「日程等の都合から女性講師がいない形になった」と説明。
>国交省の担当者は7月21日、BuzzFeed Newsの取材に「複数の女性講師による講義の追加を検討しています」と語った。
◇
>えーとですね、土木都市計画で講義ができるレベルの人に女性がどれくらいいるかご存知で?土木を志す女性をたくさん育て増やすことから、まずそこからでしょう。 関連
◆
・オランダ版サバイバーの、男島、女島のコピペを思い出す。
・男女いても今ならなんで男と女しかいないんやって文句言われそう。
・女が土木避けてるだけなのよな。女が言う男女平等はおいしい職業だけ。
・トラックドライバーは増えたが鉄筋工も高所鳶も女性ほとんどいないしな。
・大学も建築ならまだいるが土木になると女学生いなくなるもんな 女側に需要がないから仕方がない
・建築物や都市のデザインの話であんま建て方とか作り方関係ないけどね。
・オレが大学生だったのはもう20年以上前だが、その当時から何とか土木分野に女性を呼び込もうと必死だったよ。土木工学ではなく社会〇〇科とか名前を変えたりしてた。そんな努力も虚しくオレの同期には女性は一人だけだった。そして卒業の時に聞いたら土木とは全く関係ない分野に就職するという…。そんな惨状。
・civil engineering を土木工学と訳した時点でこの未来は確定していた…。いま日本に都市計画(土木分野の知識が必須)をアカデミックに語れる女性はほとんど居ないんじゃないかというのがオレの勝手な意見。
・#0 大学でも現場でも女性いるけどな。工業高校でも土木クラスに数人はいる。25人選んで一人もいないなんて割合ではない
・実際土木に関して著名な女性って誰かいるの?
・環境系でキャリア積んでる人はちらほら見るような。緑化とか
・女ってこう言うの汚いとか危険とかいって否定するでしょ
・女を入れたら次はLGBTがいないって言い出すよ
・25人もいれば一人ぐらい隠れゲイはいそう
・#12 建築や都市デザイン関係ってどこら辺が汚かったり危険なの?
・#15 建築と都市計画は全く別だよ…。建築には昔から女はたくさん居たよ。一方の都市計画は土木。つまり都市計画を学ぶには大学で土木を専攻しなければならない。土木から名前は変わっていても結局は土質力学や測量実習(藪に入ったりする時もある)が必須だった(オレが学んでいた当時はね)。もうこの時点で女は居なくなる。その影響が今もあるんじゃないかな。
・業界の男女比が24:1なら一人くらい入れても良いと思うよ
・#16 でもこのプログラム、土木オンリーじゃなくて土木はほんの一部分みたいだけど
・#18そうかな?カリキュラムを見ると全部土木分野の話に見えるけど…。
・街づくりだから、全体のパースを俯瞰できる人たちでないとね。その手の人材は建築系に天才が出てくる印象。明確に男女差があって、ほぼ男性。ってか、女性は見ない
・設計稼業なんて締め切り前は数日泊まり込みもあるような泥臭い業界だから女性は逃げ出す傾向が強い。