自動ニュース作成G
「ソフトベンダーTAKERU」の特設ページがブラザー工業のWebサイトに登場。PCソフト自販機・TAKERUの歴史や仕組みなどを伝えるコンテンツ
https://www.4gamer.net/games/999/G999901/20220720006/
2022-07-20 17:47:38
>今回公開された特設ページは,ソフトベンダーTAKERUが登場した時代の背景,具体的な仕組み,通信カラオケサービス・JOYSOUNDとの関係性などを伝えるコンテンツとなっている。
当時は貧乏だった上に近所になかったので、TAKERUで買ったのはMSX版天九牌Special桃源の宴とMSX-DOStoolsだけだな。
・地方で謎の同人ゲーを買える数少ない場所だった
・ネットが未発達な当時に合った良い企画・仕組みだったな。でも思ったより端末の台数が少なかったな。 >最盛期には全国に約300台が設置<
・宝魔ハンターライムを買った思い出
・自分が買ったのはヨコスカウォーズhttps://img.aucfree.com/h539935291.2.jpgくらいかな。 微妙にリリースタイミングと都合が合わなかったセレクテッドソーサリアンhttp://tk-nz.game.coocan.jp/sorcerian/about/game_sor7.html買いたかった…
・横浜駅西口ビックカメラによくx68kの電脳倶楽部を買いに行ってたな。懐かしい。
・懐かしい、ソーサリアンの追加シナリオはTAKERUで買ったな。
・こりゃまたおっさんホイホイネタ。俺はMSXのライトニングバッカス買った。ファミコンのディスクシステムでも似た形態あったよね
・#5 北口からソフトクリエイトじゃなかったのかよ
・日本橋のジョーシンでチャイムズクエスト買って色々ゲームやったなぁ、今コープスパーティの生みの親の人がこれでゲーム作って有名になったんだよね
・わざわざ京都四条寺町まで電車で買いに行ってたなあ。ちな何を買ったかは一切覚えてない。
・梅田のジョーシンで宝魔ハンターライム買ってたな、それ以外は記憶にない・・・
・セレクテッドソーサリアンを全部買って特典FDケースをもらった。
・ソーサリアンの面白さがイマイチわからんかった。
・#13 あさりよしとおもクソゲーって言ってたし、プレイヤーの相性が大きいのは分かる。最初はTRPGっぽかったのが追加シナリオ2(戦国ソーサリアン)あたりからアクション性が高くなっていったのも迷走感があった。
・システム的に通信カラオケと同居していたってのは興味深い。
・ソーサリアンはゲームより音楽を楽しむものだったな。ゲーム自体は不老不死が全てを台無しにしていた気がするが、不老不死がなかったらなかったでめんどくさくてできないゲームだった。
・#16 不老不死は一応マニュアルにない隠し要素だったけどな。本編はそんなにレベリングしなくても解ける難易度だから、クリアが目的なら世代交代しなくてもいいのでは。不老不死は魔法研究を極めるためにあるように思う。