自動ニュース作成G
例えビール1缶でも、毎日飲めば鉄分が蓄積され認知機能の低下につながる恐れ
https://karapaia.com/archives/52314442.html
2022-07-19 10:23:30
>週に7単位(56g)以上のアルコールを飲み続けると、脳内の鉄分が濃くなってしまうという。脳に蓄積した鉄分は、アルツハイマー病やパーキンソン病との関連が指摘されている。
>ここでの1単位は英国の定義で、純アルコール8gだ。350mlのビール1缶でも14gあるので、1日1本でもアウトということになる。
昔、アルミ缶だったかステンレス鍋だったか、そんなのが蓄積してアルツになるんだって話題があったなあと。
・じゃあ南部鉄器の立場はどうなるの
・献血した時鉄分が薄いと言われて断られたからビールいいかも
・脳内の鉄分が濃くなるんであって、血中の鉄分濃度が上がるかどうかは別問題な気が
・薬を飲めば改善するかもって書いてるが、鉄不足の貧血を起こされる方が喫緊で深刻な問題な気がするな
・ドイツ人が環境保護に傾倒したのもそういう事か・・・
・アルミの蓄積でアルツハイマーと同じ構図だな。分子的に似てるといえば似てるが、生体内で鉄やアルミの2価の陽イオンは明らかでない。亜鉛はZinc fingerという美しいモデルがあるんだけどね
・酒を飲まなくなった今の若者達は安心だな。
・「しかもこうした自己申告による場合、実際によりも少なく申告される傾向にある」実際はもっと飲んでいるはずだとの意味だろうが、もしそうなら、この研究での数字も変わる訳で、むしろ認知機能が低下するとする酒量は多くなるはずだ。「これまで適度とされる飲酒量の人たちで鉄分の蓄積が調査された試しがなかった」自己申告がおかしいのでは?
・#1 記事読んだうえでのコメント?アルコールが鉄分源なわけじゃないよ。
・関連するかな?https://gnews.jp/20220611_051100
・普通の缶の内側は金属が溶け出さない様に樹脂塗装されています。金属剥き出しの缶なんて聞いた事が無い。
・なぜ#9に噛みつかれたのかわからない
・#11 たぶん鍋のほうのハナシが波及したんだと思うけど、缶の話は昔聞いた覚えがあるだけなので何とも。 #12 鉄分補給じゃなくアルコールで誘導されるんだから鉄器関係なくね?って話じゃないだろうか
・今回、アルコール摂取量と鉄濃度と認知機能に相関が見つかりました、というだけのことでいきなり因果関係を結びつけるのは乱暴じゃないか?
・鉄の急須使ったら摂取しづらい鉄が得られるとかという名目で勧められたんだけど
・#14 鉄濃度と認知機能の関連は、今回指摘されたわけじゃないでしょ。
・NHKでヘモグロビン以外の鉄分が足りないと体調を崩すというのを先週やってたよな
・#0が言ってるのはアルミニウムが認知症の原因になるっていう説だろう。それは因果が逆で、認知症の脳を調べるとアルミニウムが多く検出されるというもの。しかし、アルミニウムが本当に認知症の原因かどうかはまだ分かっていない(原因でないという証明も無い)。
・#18 まだわかってないんだから、因果が逆とも言えないのでは?
・コレステロールも不調の結果であって原因ではなかったしな。
・#20 そうなん? 知らんかった。 というか、こないだ健康診断でコレステロール出て、卵食うの控えてねとかいわれたが。
・#20 医学に絡むウソはよくない。エビデンスを出すように
・#22 コレステロールが結果だってのは常識だと思ってた。むしろ害なの?
・https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4502/p016/ ←ここに書かれていることが一般的な理解だと思います
・#24 『体の中で脂質がうまく処理されなくなったり、食事からとる脂質が多すぎたりして』って、前者だと不調の結果だけど、後者だと不調の原因かな。前者でも後々次の不調の原因にコレステロールがなるけど。
・食事からとる脂質が多すぎるとコレステロールが増えるのは否定されてないから「原因ではなかったしな」って断言しちゃダメよね。「動脈硬化の予防のために食事でのコレステロール制限は必要ないとの報道がありましたが、コレステロールはどれだけ食べても大丈夫なのでしょうか?」https://www.j-athero.org/jp/general/5_colqa/
・それなりに節制して運動してもコレステロールが異常値のままだったので薬を服用して数値が一気に改善。もうそういう体質だと思って受け入れよう。人並みの食生活出来なくなってしまう