自動ニュース作成G
立民・泉代表は「センター」を取れるか? 野党第1党再建の険しい道
https://www.yomiuri.co.jp/column/20220714-OYT8T50030/
2022-07-19 08:49:04
>「何をしたいのか分からない」――。7月10日投開票の参院選での立憲民主党の敗因は、身内から泉執行部に向けられた、こんな疑問の声に象徴されている。野党第1党として今後、政権交代可能な勢力となれるのか、泉健太代表の課題は多い。
>泉氏としては、保守にもリベラルにも偏らない「中道」を目指したのだが、党運営では党内のリベラル派へも配慮せざるを得ないからだ。泉氏に限らず、旧民主党やその後継政党は似たようなジレンマを抱え、苦労してきた。政権を獲得するには、リベラルに偏らず、世論の多数からの支持を得る必要がある。
民進党リベラル派が結成した立憲民主党なんだから、良識気取った中道なんて色気出さないでとことん「リベラル」で良いと思うよ。じゃないとこうなる。
◇
立民泉氏「国葬」容認から一転反対へ
・極左の共産党と手を組んでる段階で中道は無理やな(笑)https://gnews.jp/20220215_214633
・野党第一党のポジションは国会運営で与党と直に交渉できるから特別なんだよねえ。この国対委員長で、仕事ぶりが評価されたのが辻元。
・国民はリベラル的政策も受け入れるのでは?その為には悪口の代わりに誠実に政策で競って自らの正しさを示す必要がある。今は現状の不満を煽る事と与党の悪口だけで、もともとリベラルを支持していた人以外評価する要素が無い。そもそも何がしたいのか言ってないし、彼らにしてもそんな事考えていないのでは?野田なんかは増税する為に首相になったようにしか見えない
・#3 野田はどう見てもそれまでの民主政権の尻ぬぐい担当かと
・#4 立場の違いなのかもしれないが、トドメを刺したようにしか見えない。同じ増税をするにしても「増税増税」言い過ぎた。これが「財政健全化」とでも言い換えていればまた違っただろう。何でもかんでも良くなるような事を言って政権とったのに一番望まないだろう増税を政治生命まで掛けて訴えた訳で、支持者からしたら裏切られたとしか思えないだろう。
・「やらなければならない事」との発想だから増税なのだ。「やりたい事」であるなら「財政の健全化」とかであるはずで、そもそも発想が後ろ向き。政治は何をするにも国民の協力を得て成し遂げるしか無い訳で、国をリードする人はこの違いに敏感でなければならない。「やりたい事」を表明してこその政治家だ。
・#5『政治生命を掛けてまで』増税を成し遂げた野田の「功績」が見えない奴が多すぎるの問題だよね。旧民主党支持者は誇るべき。
・まあトドメはトドメでしょう。麻生が「日本の景気は全治3年、そこまでに手を打たないと消費税を上げざるを得ない」と宣告していたところに、あのマニフェストで政権交代し、福祉優先(生活保護緩和と子供手当)・埋蔵金・事業仕分け、とデタラメやらかして、やった景気対策は短期対策のはずのエコポイント延長だけ。野田としては(というか誰がやっても)打つ手なしよ
・中立を目指すならまずは共産党と手を切る事だな
・とりあえず民主党政権関連者を駆逐したらどうか。『菅直人特命大阪担当宣伝係(維新disに努力するも立民票を半減)』とかもういらんでしょ
・#10 あいつ選挙後の特番で若者代表の出演者に「あなたが大阪で頑張った結果が今回の得票数なのですが、ご自身の主張はどの年齢層の方々に支持されていたという認識なのかと、選挙結果を受けて立民は変化する必要があると思うか?変化できると思うか?」と問われて最近の若い奴等は学生運動しなくて情熱が足りない的な返答しててやばかったわ
・#8 「実は埋蔵金があってですね、」とか詐欺師にしか見えない。
・民主党が政権取ったとき財務省に埋蔵金出してくださいとお願いしてそんなものはないって言われて赤っ恥かいたのはいい思い出
・#13高橋洋一が言ってた「埋蔵金」は外為特会の積立金の事だったんだけど「金があるはずだ!出せ!」とやって「もしもの時の為の積立金です。もしもの時が起きたら責任とれるんですか?」とか反論されてグダグダになったアレか。「埋蔵金」というバズワードしか把握せず、それがなんなのか。どうして流用可能なのかも理解してなかったんだよな。
・もしもの時が起きたら <もしもの「東北地方太平洋沖地震」起きちゃいましたね。もっとも民主党政権自体が「もしもの時」だったのかもしれません。