自動ニュース作成G
「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/14/news058.html
2022-07-14 20:35:56
>2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。
・詳しくないんだが、搭載Androidのアップデートをどこまでしてくれるのかな?それともアップデート不要なのか?アップデートが必要ならその部分も切り離して別途fire stickなどを用意するカタチにしてほしいなぁ
・未来のNHK「見えていますか・・NHKです・・あなたの心に・・直接映像を送り込んでいます・・。」
・若者のテレビ放送離れ。
・#1 本体のAndroid OSのアップデートが切れてても、HDMI端子が付いていればFire TV StickもChromecastも挿せるんだし、外部入力で使えば良いんじゃない?
・#4 なら初めからモニターとFire TV StickかChromecast買えって話になる
・Android機能すら要らないんでもう少し安くしてください。
・#6 それはモニタなのでは
・#1です。みんなありがとう。そうかモニタでいいわけね。すぐにそこまでいきそうな感じ。
・モニタでいいんだけどそれなりのスピーカーがついて大画面のモニターで安いのを選ぶとテレビになってしまうっていう。
・#8 そうでもない。モニタは基本的にノングレアだし、表示方式を用途に合わせたりできる。ゲームとか、写真用編集とか、動画とか、お仕事とか。テレビ系は動画寄りなので、発色重視で光沢だし、ドットの縦横比違う場合あるし、オーバースキャンして画質向上的な機能を持ってたりする。モニタは元画像に忠実寄りなので、オーバースキャンは再生ソフトが行なう事になる。
・#9 その観点で選ぶと、モニタよりTVの方が割安になる場合もあるしな
・月額課金でチューナー機能解放されるサブスクテレビ売ればいいんじゃね。
・#12 もしかして:それが受信料
・#12 その機能を搭載するコストはNHKが負担すべき
・現行のB-CASカードだと地上波スクランブル化が不可能