自動ニュース作成G
レトロPCゲームみたいな写真が撮りたい
https://dailyportalz.jp/kiji/retro_PC_game-mitaina-shashin
2022-07-14 17:58:23
>黎明期のPC(PC-8801など)は、画面に8色しか表示できないのが一般的であった。その時代のPCゲームはというと、もちろん8色だけですべてを表現していた。
>制限バリバリの中で独自の世界観を極めていったPCゲームは素敵だと思うし、いまではあまり見ないタイプの描き方で、表現手法として見ても面白いと感じた。自分には手書きでドット絵を描く才はないが、写真を加工してレトロPCゲームの表現に近づけることはできるかもしれない。試してみようと思い立ったのである
手法の紹介から現代の環境での生成手順、カメラの自作、多くの作例、ツール◇と再現方法の紹介まで。 それをWebアプリ化◇した方◇も(記事のライター認識済み)
・パット見た感じだと固定4x4タイルのディザリングか。誤差拡散法を使うと同じ8色でも解像感を損ねず、綺麗に見えるんだよね。誤差拡散法だとレトロPCゲームみたいな画像からは離れてしまうから敢えて採用しなかったのかも。・これこそ、強化学習/人工知能の出番だわ。A/Bテストで評価してやったら、いい感じのができるはず・レトロゲームでは、ドット職人でのキャラ映えがすごいので、こういうのはなあ・PC-8801って基本8色しか使えないんだっけ。98だと4096色中16色選べた気がするけど・#1 でも8色で誤差拡散つかったエロゲあったし。 #4 88の最初の仕様はデジタル8色。中盤あたりで8/4096色、最終で16/4096色だったような。98はVM以降なら16/4096色。・88でも16色は使えるけど、写真のデジタイズは写真にあわせてあらかじめパレットを作っておくとかが難しいから、取り込みアプリ(システムソフトとかが作っていた)ではパレット固定8色化が主流だったよ・イロイッカイズツ・#5 #6 88はデジタル8色の次はSR世代でアナログ512色中8色まで。パレットが増えるだけで同時発色数は同じ。・せっかくだから縦方向の解像度を半分にしよう・シャープとかはパレットが初期から強かったな。パレット職人も多かった・MZ-700に不可能は無いをやるとまた世界が変わるけどね・子供の頃使ってた書院とかのワープロに表示される実写風の画像データを思い出した。・あと白黒→カラーに切り替わった頃の解像度のガラケーの画像とか。・ドットが細かく数が多すぎ!画が縦長に引き延ばされてない!やり直し!! さておき、面白かった。ラズパイ弄れる様に勉強頑張ろうかな~・なんか違うな。細かすぎるのが違和感の元かな。もっと荒い方が昔のゲームっぽいね。・懐かしいな。画像処理は x68kから入ったんで、そこから PC-98用のデータ作るのに独自で固定タイルに近い方式作って変換してた思い出。その後、誤差拡散を知ってより奇麗に変換できるようになったけど、情報を探すのが大変だった記憶。・誤差拡散法は俺も資料とかなしで推測で変換プログラムを作ってた。EPSONのスキャナGT-8000だったと思うけどそのデモ画像で始めて誤差拡散法の画像を見て衝撃を受けて真似た覚えがある。レイトレを作っててその出力が4x4タイルのディザリングまたはフイルムのバルブ撮影での多重露光フルカラーを実装してた。誤差拡散法も実装しようと思ったけど結局やらなかった。