自動ニュース作成G
議員当選の赤松健氏が“過去のゲームの合法的保存”に着手。あらゆるゲームをプレイ可能な状態で後世に残す
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220713-210212/
2022-07-13 21:40:42
> 自身のTwitterにて「『プレイ可能な状態での、過去のゲームの合法的保存』について、専門家で選抜チームを編成して乗り出すことになった 」と投稿。レトロゲームなど古いゲームコンテンツのアーカイブ化に本格的に取り組んでいることを述べた
> すでに書籍やCDなどの出版物は国立国会図書館で収集・保存する仕組みが完成しており、デジタル化されている資料についてはインターネットを通じて閲覧することができる。赤松氏はこの国立国会図書館の仕組みをゲーム分野にも広げ、遠隔地からゲームを遊べるようなシステムを構想しているようだ
> レトロゲームのみならず、ソーシャルゲームやオンラインゲームなど、サービス終了によって失われてしまうゲームの保存にも意欲を見せている。ゲームの歴史を未来に残し、プレイ可能な状態で保存することを目標としているようだ
・CDはどうやって保存してるんだろう。持ってた30年前のCD記録面がなんかちっちゃく所々はげてた。
・スマホ系のオンラインゲームを保護する仕組みを作らなきゃならない、って所が実は一番喫緊の課題。パッケージで残ってるゲームの保存や再現はそこまで難易度は高くない
・赤松先生はUltima Onlineやってた人だしな 公式サイトにも書いてある https://kenakamatsu.jp/more-support/
・#1 市販個人向けCDRとかは数年で物理的寿命がくるのは当時から判ってただろうから、普通に書き換え。ただ、市販のちゃんしたCDは、自分のガキの頃のCDも普通に存命。プレーヤーの寿命の方が先に来てる。
・サーバが要るやつは厳しいな。対戦ものでもキャンペーンがあればプレイ可能かもしれないが、それすらコピー対策でオンラインでサーバとの定期的通信が成立しないと動作しないなんてのが最近は多かろう。
・世界遺産みたいにアーカイブすべきゲームを認定して、そのゲームを作ったメーカーにアーカイブサーバを仮想マシンで立ててアーカイブサーバで動作するバージョンを作らせる。費用は全額ゲーム遺産組織が工面する。それくらいやらないと昨今のゲームは遺せないだろう。
・メインは2000年までぐらいのゲームでね。黎明期のゲームって権利関係あやふやなの多いし。PC-FXやFMTOWNSとかマイナー機専用ゲームとかあったら誰かが残さないと。
・#7 iモード等で出てた携帯電話のゲームなんかもアーカイブに入れないとダメかも
・#4 ちょうど棘で見たとこだけど、日本製は生きてるやつが多いらしいけど、西ドイツ製のやつは死んでることが多く、緩衝材として使われたスポンジで殺されることもあるとか¥
・一時期流行ったFLASHゲーとかどーなるんだ。
・G-mode製のiアプリはSwitch向けに少しずつ復刻してるが、他メーカーはほとんどやってないんじゃないかな。JavaならI/Oまわりだけ何かかませば何とかしやすい気もするけれど、FLASHは数年で確認さえできなくなったな。サーバ必須のものは仮想サーバに接続するようにするとしても、誰がどうやって用意できるのか…
・腕時計に内蔵された3行ドットのシューティングゲームを30年ほど前におじさんに遊ばせてもらったなあ
・Mike Shadow: I Paid For It! はかなり遊んだなぁ。
・販売物を集めれば済むマンガやアニメや映画とかと違ってソースの方を手に入れる必要があるゲームは難易度段違いだろ。ネットゲームなんていつのソースだって問題があるし、バーチャルコンソールみたいので復刻するからソース渡すの渋るのも当然考えられる。
・#8 途中でシステムが変わりすぎて別ゲームになってしまったドリランドとかどうするんだ。海賊ファンタジアとかも変わったけど、ドリランドはゲームの内容自体が全く変わって、穴堀りゲームから、カードバトルになってしまった。
・広告つけて無料でエミュROM貸し出すシステム作るのかな?
・開発会社潰れて権利継承企業もないソフトとか不可能だろうな
・#15 そういう場合は最新に近いシステムだけじゃないかな。別基盤として存在するアケゲーやコンシューマみたいに開発元がバージョン違いを残してたら別だけど。 #17 権利者不明でアーカイブできないのは漫画(や、規模的に考え難いがアニメ、映画でも何かあったような?)でも聞くので、権利者不明の物を保護目的で国が引き取る法制化まで視野に入れてるかもしれん。
・正直あまり期待してない
・自分も無理くさいとは思うが100年後に完成するにしても第一歩は始めないとね。がんばってほしい。
・これは本当にやらないと歴史捏造する奴がわらわら出て来る。今は現役でプレイしてた人間が突っ込みいれるけど、それが無くなったら割と絶望的。政治史は比較的残りやすいけど、文化史って本当に残らないんだよな。
・#21 同意。精々数十年前の開発話でも、開発当事者の証言よりウィキペが正と思い込んでる人がいて修正しても戻されるなんて話も聞いたことがある。一部とは言え積極的にまとめようとしてるのは元ハドソンの岩崎啓眞氏くらいか。別で市井のファンがゲーム音楽関係の本を出版したら内容の甘さや特定環境以外全スルーでゲーム音楽警察に袋叩きされたらしい話もあった。