自動ニュース作成G
武器の作り方のネット情報「何らかの規制を」…自民・世耕参院幹事長
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220711-OYT1T50280/
2022-07-12 08:57:52
>自民党の世耕弘成参院幹事長は11日の日本テレビ番組で、安倍晋三・元首相が遊説中に銃撃されて死亡した事件を受け、「武器の作り方を解説しているようなインターネット情報は、何らかの規制も考えていかなければいけない」と述べた。
テロに便乗して検閲を主張。
民主主義の根幹を否定するという点ではテロも検閲も変わらんと思うが?
・規制ではなく配信業者から罰金を取る方向ですすめましょう。ビビって削除しまくるぞ。
・#1 罰則をつける時点でそれは規制なんだが
・今の惨状からすると、一度焼け野原になりそうやけど。
・#0 検閲とは言ってないやろ。#3 何についての例えなの?
・別に武器の作り方を検閲したって言論や表現の自由といった民主主義は否定しないと思うがな。猥褻図画なんかはとっくにやってるし。
・昔は極左が迫撃砲を自作して政府施設を攻撃していた。インターネット誕生前だ。それでも元首相が自活兵器で殺されるなんてなかった。責任逃れだ。たるんでいる。
・#4 ストレートに検閲と言う訳ないだろう。共産党の連中が「社会的合意」による自主的な表現規制を主張してるのと同じで。
・研究の文献とかもあるだろうし、国内だけに存在するとも思えんし。言うはやすしきよし。
・仮に国内で規制したって海外の文献あされば出てきちゃうだろうし、「そういうことはしない」「そうぜざるをえない境遇にまで人を追い詰めない」そういう社会作りが日本的でいいと思うけどね
・#5 血を流して民主主義を勝ち取った訳ではない国の国民らしい思考かと。刑法第175条が憲法第21条違反ではないのかという問題提起は既に山田太郎が始めてる。今回の選挙で赤松健が当選していて本当に良かったと思うよ。
・ハラハラしちゃって時計が気になるお年頃
・#11 その例え老人にしか通じねえよhttps://www.google.com/search?q=%E8%85%B9%E8%85%B9%E6%99%82%E8%A8%88+pdf&oq=%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%A9%E3%81%91%E3%81%84 普通にあるし
・#10 民主主義の維持と武器の所持がどう絡むかわからんけど社会の平穏のために情報をコントロールするのはおかしいことじゃ無いと思うがな。あと山田太郎は表現規制全てをおかしいと言っているのではなくて闇雲な表現規制をおかしいと言ってるんだと思うぞ。
・球根栽培法もAmazonで売ってるのな。知らなかったわ。
・裏で日本会議が動いてんだろう
・#13 愚民化政策には同意できませんね。>社会の平穏のために情報をコントロールするのはおかしいことじゃ無いと思うがな。
・#14 しかもKindle版かよ
・アマゾンで共産党武闘派の文書が買える時代で規制するのも大変だろうな、とは思う。
・#14 ヒヤシンスの?チューリップかな?()
・うーんミステリーやサスペンスなどの娯楽がOKで武器製造法をNGにするにはどう線引したらいいんだろう
・#13 言い忘れましたが、(製造法を含め)武器についての情報を得る事と武器を所持する事は全く次元の異なる話ですね。
・3Dプリンタで銃作るようなカジュアルな銃刀法違反は防げるだろうけど、工学部が鉄パイプ銃作るのなんてネット規制で防げるわけねえだろ。目立ちにくいボディーアーマー大量購入して要人に配るとかのがまだ現実的。
・線引き次第では理科の実験全部アウトですな
・#21 武器の情報を得る事と愚民化政策の方が次元が違う話と思うがなぁ。
・#23だから「なんらかの規制」なんだろう。適切な線引き考えるのは国会議員の仕事。
・まあ個人的には規制は無理なので対テロ、要人警護の在り方を地方警察レベルまで見直すことの方が肝要と思うが。いくらなんでも奈良県警は杜撰すぎた。
・結局“臭いものに蓋”の発想でしかないし、そんな実効性の疑わしい事の為に検閲や愚民化政策のような民主主義と根本的に相容れないものを導入しようとか論外だろと。
・つまり人の資質を見て人を排除すればええんやな
・ネットだけを狙い撃ちなのが浅いというかなんというか。しかも国内法の範疇ででしょ? 海外サイトの情報はどこをどう制限する気なんだろう。
・武器の作り方の情報を規制すると愚民になるって面白いな。暴力革命でも目指しているのかな。
・武器の製造よりもネットでデマ広めてる連中を逮捕する方が先だろ。山上みたいなのも出てきてしまった。今のネットは2ch全盛時代より嘘がはびこってて酷いよマジで
・#30まんまアメリカの銃規制反対派の言い草で笑えるよな。ミリシアみたいな極右なんだろうな。
・銃器は分かるが「『混ぜるな危険』と書かれている洗剤を混ぜると塩素ガスが発生します。第一次世界大戦で使われた毒ガスです」は規制されるのか?
・単純に意味のない制限が増えるだけで社会のメリットが見いだせない。
・#33それは完全に規制されないでしょ。閉鎖空間なら殺人に使えるかもしれんが、テロには不向きだし。
・地下鉄サリン事件……
・俺も#26で言ったように規制は無駄だと思う。海外にも情報は溢れてる以上日本だけ情報統制してもしょうがない。警察を鍛えなおす方がまだマシ。
・#36もしかしてサリンと塩素ガスが同等の威力だと思ってる?両方人は死ぬけどさ。
・「今回のようなケースには役にたたないけど関連っぽいから口出して仕事してる振りします」ならボンクラだし、「霊感商法への対策や警備見直しへリソース割きたくないので目くらましします」なら有害。
・どんな技術だって悪用はできる。元々ネット規制や検閲をやりたかった奴が安倍元首相の死を利用してるだけだろ。性質の悪い。
・規制検閲自体はとっくにあるだろ。それを何をどこまで適用するかって話なのに何でこれまで規制や検閲がなかったかのように言うんだ?
・#41 投稿禁止文字列の相手はもう飽きたの?
・世界中のネットにある武器の作り方を規制するなんて現実的に無理。それより反社会的なものにアクセスしている人間を監視する方が有意義だよ。中国なんて昔からそうなってるしな
・#43『中国共産党を見習え』論が出るとは思わなかったよ。断固反対する。
・#7 自主規制を検閲とは呼ばないし、テロと同等ではないだろう。『【検閲】表現物(出版物等)や言論を精査し、国家が不適当と判断したものを取り締まる行為』エロや技術情報の規制は色々やっていると思うが。行政ではなく司法の権限なら検閲にならないだろう。
・#44 中国共産党だから全否定しろって自分が極端な思想を持ってる事を自覚した方が良いよ。悪の独裁国家だけあってテロを未然に防ぐ手段は他国より長けている。それを参考にする事は全く悪い事じゃない
・#46とにかく断固反対する。日本は自由主義国であるべき。お前自身自覚してないようだが、テロ防げれば国体も捨てれるという以上に極端な考えはないでしょうよ。『俺は公平に物事を見れる』ごっこはよその国でやってくれ。
・#46 通信の秘密って憲法案件なんだけどね?
・ネットの取り締まり強化を頑なに拒絶する人ってどうしてそんなに嫌がるのかな?警察に見られたら困るような書き込みをしまくってるのかな?
・#49 いや憲法違反だっつに……
・犯罪捜査に関わるものに関して通信の秘密は保障されないなんて中学生でも知ってる程度の話だけど、もしかして知らないのかな?
・#49 綺麗事だ。見られたくないというのは人の生理的な感情であって、だからこそどんな先進国でも自由とプライバシーが保証されている。「犯罪に関わる」という定義の程度はいくらでも拡大できる。自由を守るためには強行に抵抗する必要がある。
・ちなみに後進国中国ではその検閲にもかかわらず、土砲と呼ばれる自作の砲を村人同士が撃ち合って抗争していた。効果の上がらない検閲など、税金の無駄ですらある。
・https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2015/10/post-3975_2.php この土砲は日本語で言うところの迫撃弾である。鉄パイプの片側を溶接し、火薬と砲弾を詰めて発射するというきわめて原始的な兵器で、日本でもかつて左翼過激派が多用した代物だ。火薬さえあれば比較的容易に作れるために、農村部での抗争ではしばしば登場する。
・#51 情報を閲覧するだけのことを違法にする前提だったら見た人をすぐに捕まえればいい。監視だけする(#43)ってことは閲覧行為が違法じゃないから憲法違反
・#52 綺麗事だ。どの国だってテロや犯罪から国民の安全は守らなければならない。「「犯罪に関わる」という定義の程度はいくらでも拡大できる」は極論による詭弁であり、自由より安全や公共の福祉のほうが優先される。
・中共のやり口がお好みなら、中国で暮らせば良いのに。
・#57まさに。日本を中国のような国に変えるよりは自分が中国で暮らした方が早いよな。
・facebookやツイッターもやってることだぞ。googleですら違法ファイルをクラウドに置いてるだけで垢バン食らったりするんだから。
・私企業と国家を同列で語るのかよ。
・私企業が自主規制しなきゃ国が法でやるんじゃないの。同列にもなると思うが。
・そんな話はしてないが?単語だけ拾って唐突に真逆の話を始めるの止めて貰えるかな。
・別に中国でなく欧米でも必要とあらば規制も検閲もするって言ってるだけだ。私企業が垢バン出来るのも国がOK出してるから出来る。駄目なら国なり裁判所なりが私企業に命令だしてや垢バン止めさせる。
・垢バンは企業とユーザの間で事前に結ばれた規約という名の契約に基づいているだけで国家は関係ない。本当に一体何を言ってるんだ?
・その規約が国の方針に逆らっていれば変更させられる。そもそも規約自体も国の法に則って作られるものだし。
・国が方針として検閲求めるのか。違憲だっつうに。
・既に検閲自体はやってるのに違憲も何もない。違憲かどうかは個々の中身の話だ。
・でも変更させるんでしょ?違憲だよ。
・何を変更させるんだ?主語が無いから判らんな。
・>その規約が国の方針に逆らっていれば変更させられる。
・検閲させる方向にも変更させられるから検閲そのものは違憲はではないと思うぞ。
・#71日本国憲法21条2項 『検閲は、これをしてはならない。』国の方針で検閲させるなら違憲でしかないよ。『検閲させる方向にも変更させられるから違憲自体はではないと思う』はどういう理屈?
・なんで屁理屈こねてまで中共のような検閲国家にしたがるんだろう。前も言ったけど日本を検閲国家にするより中国に移民した方が早いよ?
・facebookやツイッターなどの海外の企業そして欧米も含めた話していたんだけどな。まぁ日本に限っても児童ポルノはブロッキングと言う検閲が既に入っているし海賊版サイトに対しても国が要請したりと既に行われてる。