自動ニュース作成G
「プロゲーマーを目指すなら学校をやめるな」とのプロ選手の助言が話題。キャリアを選ぶ難しさ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220707-209607/
2022-07-09 22:54:00
>そうした選手活動の一方で同氏は、高校に行きながらプロをやっていた経験もあり。プロやストリーマー活動をしながらも、慶応義塾大学に進学し現在も在籍している。
>今回の同氏の投稿は、自身の経歴に基づいたアドバイスだといえる。リプライでは同氏の意見に納得する声も多いようだ。
そんなこんな。
・退路を断って覚悟を決めるために学校をやめるという選択肢もあるよね?
・プロゲーマーって兼業で十分って事。
・#1 そもそもがゲームに学問が必要無いなんて事はない以上、学問を退路だと考えるのがおかしい。退路を断った所で成功する訳でも、気持ちの問題だけで成功出来る訳でもない。記事のも学校を辞めたのはセミプロになった後だ。学校に行っていてもプロレベルに成れる人だけが成功出来るとの話だろう。
・引退早そうだし、学歴はあったほうがいいよな。
・まず強ければどんな立場に居ようがスカウトされるし、強ければどんな立場に居ようが賞金を得る事ができるので、強ければ自分で自分の枠を決めなくて良い
・この選手とかもだけど、いま主流のプロゲームはfpsで大抵がチームプレイだから、ちゃんとコミュニティで育ってコミュケーション取れる人間であることが必須なんだよね。アマ大会とかでもソロプレイは上手くてもコミュ取れない人とかズタボロになってるし
・スポーツ選手と同じ。部活レベルで活動してプロから誘いが無ければ諦めろ。勉強して大学行った方が圧倒的に有意義な人生歩める
・#5 どんな人でも勝てば賞金は貰えるだろうが、強くても必ずスカウトされるとは限らないのでは?ゲームが強ければ生活出来るだけの賞金を得る事は可能かもしれないが、チームに入る事を目指すならそれ以外の事も重要だろう。
・随分前にネットで見かけた話で、アメリカ中の有望なハイスクールの陸上選手を集めたとき指導者が語った言葉(うろ覚え)。「皆さんは可能性が高いからここに集まっています。成功し、高額な収入を得ることは夢ではありません。だからといって勉強しないと『マネージャー』に殆ど吸い取られます。マネジメントが正しいかチェックできるよう、勉強も必要です。」
・そうか。ゲーマーからするとプロ制度によってゲーム以外の面倒事をやらずに済ます口実が出来たと考るのだな。「プロ野球選手になる為に学校を辞めます!」みたいなものだろ。野球は学校と結びついているからそんな事を言う奴は居ないだろうが、そのせいでこんな事にはならないのだな。
・「プロ棋士になる為に学校を辞めます!」はいるでしょ
・#11 大抵は奨励会でそこそこの成績上げた人だろうからセミプロだろ。近所の人と将棋やってる様な奴がやったらアホだろう。
・プロ棋士で忙しいので学校辞めますばっかりなんだよなあ
・そこら辺は賞金次第なとこあるな。女流棋士はプロとはいえ殆ど儲からないから、生活のためにプロやめますってことも多いし、日本の多くの競技のプロは競技に専念できないからむしろプロ辞めることのほうが多い。