自動ニュース作成G
図書館であきらめかけていたら司書さんに声を掛けてもらった話。
https://note.com/zimuing/n/n7a9fd8225e02
2022-07-06 20:30:54
>そして全てお話しました。ドライブしていたら気になった地名があったこと。ずっと忘れられなくてついに探しに来たこと。でも、自分だけでは何も見つけられなかったこと。途中から司書さんのほうからも「それは確かに気になりますね」などと乗ってくれて、僕も「この方なら探し出してくれる」という気持ちになっていたと思います。「お急ぎですか」と聞かれたので「いえ、いつか答えがわかればそれで満足です」と答え、電話番号を書いた紙を残して帰りました。いつか電話が掛かってきたらうれしいなぁ、と思いながら。
・そう。何故か、ネットにある情報が世の中のすべてだと思い込んでる人居るよね。ネットで見つかる情報とか、世の中のほんの一部でしかないのに、ネットで見られるソースがないと、出展示そうが根拠にならんと言い張るやつとか。
・これが本物の司書なんだよな。こういう働きが社会を維持してるって事はもっと知られていい?どっかの本屋にやらせたってこんなことは無理。
・そういう司書は都道府県立図書館レベルの図書館にしかいないんだけどね。
・100年以内にこういうマイナーな本とかも全部デジタル化してネットで検索対象になるんやろうね。Googleが昔図書館一個買って全部データ化してたし。
・#1 わかる。ネットにある情報なんてネットに出しても構わない情報か、ネットに上げる事が目的の過程に要る物くらいだよな。 全ての情報を検索可能にしたとしても、どう検索すれば目当ての情報にたどり着けるかって部分には横断的で一件無関係な物同士を見つけるスキルが必要で、そこに関してはもうしばらく人間を超える事はできないと思う。数年程度かも知れないが。
・文献はほぼ紙の書籍だからなぁ。最近ではPDF+自動OCRも増えたしカーリルのような検索が増えて助かってる。これが口頭伝達になると途端に信用度が落ちるので事実かはともかくとしても文書化って大事よね。
・子をナチュラルにsonって訳すのは男女差別!!!こいつは絶対に許しちゃいけない!!!!!
・そんそんそーん。