自動ニュース作成G
ネパール人経営のインド料理店が激増した理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/tajimaakihiro/20220706-00304132
2022-07-06 19:42:41
> コックの呼び寄せ自体がビジネス化し、開店と呼び寄せの連鎖
> 2006年に7844人だった在留ネパール人の数は、2020年には12倍超の9万9582人
日本が食い物にされている
・まぁ結局のところ、商売的に赤にならない限りどういう商法も無限に続く訳で・おいしいからいいじゃん・旨けりゃ何でも良いがネパール料理で出せば良いのにな。そうすれば自国のアピールにもなるのに・日本の食い物になってる・ネパール料理じゃ市場規模が限られてしまうからでしょ。自分の行動範囲にペルー料理店とかベトナム料理店とかあるけど何度も頻繁には行かない。ネパール料理店があっても同様だろう。・ネパールはインドの一部と誤解する人が増えそう・海外じゃ中国人経営の日本料理屋が蔓延ってるからなぁ。・中国は日本の一部と誤解する人が増えそう・#7 韓国人もだな。中国人と韓国人は似た者同士。・2000年代まで多産だったってことも効いてるな。んで、気候や風土の類似してるので、割と楽に適応できる・#3 ネパールのソウルフード、ダルバートは知られてほしいなあ。漬物みたいのは馴染みある調理法https://dalbhat-shokudo.com/about まぁ、南インド料理のミールスで知られてるのがそれっぽいけど。何かが違うんでしょう・がんばっていっぱい納税してくれると助かる・日本人経営の中華料理屋も蔓延ってるな・日本には日本人経営のアメリカフランスイタリヤその他沢山の国の料理屋が在りますよ!・今はネパールも認知されてきたようだからネパール料理店でいけそう・不法滞在者とか雇ってんじゃないならまぁ構わんのでは。