自動ニュース作成G
教室にクーラーがあるのになぜ? 暑さで倒れる沖縄の高校生 「勉強に集中できない」SNSで訴え
https://news.yahoo.co.jp/articles/830d5c0b7b7c8f47ad817b64aefd801d054a9292
2022-07-06 15:02:49
>クーラーは各学校に振り分けられた光熱水費の範囲内で、事務長が稼働を判断する。稼働は「室温」28度以上が原則。湿度なども考慮するが、生徒の悲痛な思いは届かずクーラーがつかないこともある。
>中部にある高校の事務長は「換気で冷気が逃げるため、コロナ禍前と比べ電気代は少し上がる」と話す。さらに、ロシアのウクライナ侵攻などに伴う電気料の値上げへの懸念もある。
職員室はキン冷え
・沖縄タイムス
・汗で下着が透けて、の刺激が強い
・沖縄の夏て湿度低めで熱くても結構快適だったんだがな… いっそ梅雨にでも休めば。 >梅雨の時期は気温が低くても湿気で蒸し暑い状態
・学校ってホント教師次第だよな。アホに権力持たせると碌な事にならん
・文科省あたりが暑さ指数(WBGT)でエアコン使用開始基準を定めてあげたら?個人的にはそこまで言われなきゃできんのか、と思うけど。
・光熱費の問題みたいだから、予算を増やして貰うしかないかね。そもそも節電で室温を28度にしろとのお達しな訳で28度ならまあ許容範囲に見えるけど。「「28度」が本当に適切な温度なのかを、学生自身が問題提起したところが評価できる。」文句なんか誰でも言えるだろ。どんだけ反骨精神拗らせた?
・国がエアコンの使用開始基準を決めるなら、「各学校に振り分けられた光熱水費」とは関係なく電気代保証してあげる必要が出てくるのでは。まぁ、それでいいと思うけど
・教室で教えている教員はなんともないのか?
・こういうの全部文科省(の傘下の教育庁)のせいにされるけど、文科省を隠れ蓑にして実際金握ってるのは財務省と会計検査院だからな。いじめを学校より警察に訴えた方がいいように、金の問題は文科省素通りして財務省を直接ぶっ叩いた方がいい。
・#9 こういうのは都道府県レベルで決定してると思うよ。給食とかと同じで
・暑い年に備えて予算プールしとくと裏金がーと叩かれたりするご時世だからな。とりあえず氷ペットボトルや空調服の持ち込みを認めるなんてどうよ。
・今日は涼しめだが、関東だってここ連日30℃は優に超えていたのに、沖縄は28℃より低いのか?https://gnews.jp/20220621_195857
・28度はいいんだけど、生徒の机全部に気温計つけてそれの最高温度が28度にするようにすればいい。
・学校の屋上にこそ太陽光発電つければいいんでね。
・制服を海パンにしたら良いのでは?ビジネススーツ廃止して 海パンで仕事できるようにしてほしい
・#12 そりゃ沖縄はヒートアイランド現象の影響を受けにくいからね
・https://news.yahoo.co.jp/articles/7e80d8117af91efb38867dbdb69503463eac7b2e脱マスク 教育現場でなぜ進まない? 熱中症対策に教員ら苦慮 児童生徒は「外すのは恥ずかしいし、感染も怖い」