自動ニュース作成G
Anker 736 Charger(Nano II 100W)に関する本誌の見解と対応
https://xn--p9j1ayd.net/archives/55987
2022-07-06 02:33:34
>今回、本誌が公開した記事により、数多くの消費者の方に混乱を生じさせてしまったことをお詫び申し上げます。また、製品販売元である Anker Japan 様にも、カスタマーサポート、製品検査の再実施など想定外の業務を生じさせてしまったことをお詫び申し上げます。本日公開されました、上記リリースの内容と、本誌で実施したテストで発生した事案を照らし合わせても、事実に沿わない項目はなく、本誌として何らかの情報を追加する必要性はないと考えています。また、既に公開しております記事に関しましては、修正を加える予定です。
>本誌は、リリースにも記載がある通り「特殊な」環境において試験を行い、それを基に記事作成を行いました。本誌が使用した「負荷抵抗器」と呼ばれる機材は、製品の設計時や耐久試験などに使用する業務用機材です。そのため、リリースにもあるとおり、通常では発生し得ない状況を作り出すことが可能なものです。
・前のhttps://gnews.jp/20220705_200741
・訂正しないよりはマシだが、『【危険製品】Anker 736 Charger (Nano II 100W) をチェック どうしよう出来が悪すぎる』とまで書いた事の責任の取り方としては甘いように思う。負荷抵抗器の特性を理解していなかったか、理解した上でそれを隠して煽ったという事ではないか。
・危険だっつーのは変わらない。と言うことか。100Vコンセントに針金突っ込んで盛大に火花が出ただけでなく、ブレーカー飛んだから危ないわな。電力会社がなんとかせなあかんな
・時速60km制限の道路でもアクセル踏んだら時速120km出てしまった。こんな危険な車は買うべきではない。てこと?
・受電側の素性が悪かったら最悪のケースでは火が出るということには変わりないと思う。消費者としては安全側の基準(このケースでは記事のほう)でこの件は判断したい。
・規格ではおそらくそう動くようになっているロボット三原則が働いていなかったみたいな話だ。
・製造者側の観点に立つと規格通りに作っているので問題ないという理屈は理解できる。(同意できるとは言っていない)
・規格書斜め読みした感じでは過電流保護は必須ってことになってるんだよね(ショートなどの対策として)。ネットで見れる資料では細かい基準は書いてないんだけど会員企業向けに配られる資料は細則が付いてるんだろうか
・ひろゆきもこれにはニッコリ。
・#4 「時速60km制限の道路を走る自動運転車が,乗員が要求したら時速120kmで走ってしまった。」という感じかも
・良いソースが見当たらないが、ケーブル仕様を確認するのは(当然ながら)充電器側とある。https://windroid.work/2022/03/emarker-rv.html/ なので負荷抵抗器にeMarkerの機能でも含まれていない限りは、充電器の動きは規格通りではないはず。ケーブル使っているからこそ3Aのケーブルに5A流れたと主張しているはずで、直挿しでもないのに負荷抵抗器にeMarkerの機能が含まれているとは考え難い
・「充電する機器の要求」より「ケーブルの上限(eMakerの情報)」を優先しないとまずいと思うのだけど、なんでAnkerはこういう判断をしたのかが気になる。附属ケーブル以外は使用しないでください的なアレかしら?
・#11 その解釈が間違っていたことはこの記事を書いた本人も認めているんだから難癖はやめようよhttps://twitter.com/wwdc1999/status/1544200772015255553
・ニュースサイトでも取り上げられ、完全に新手の炎上商法とかしとるやんけ。まぁお互い大人のやりとりをしている点は好感。
・#13 当人も納得してないっぽい。俺も同じ事を感じていて核心的な記述を探していて見つけたものを紹介しただけだ。認識はこの人と同じだと思うけど。PDは機器の確認やら必死にやるようなプロトコルなのにこんな単純なフェイルセーフさえ検討していないなんて考えられない。誤魔化されているだけでないの?
・日本人が求める過剰品質案件。PSE認証を通過している上、Ankerが長年爆発事故を起こしていない実績がある以上、過剰品質を求あめているようにしか見えない。これを【危険製品】といってPVを稼ぐ方が俺はモラルとしてどうかと思うな。
・#15 USB-PDの仕様は複雑怪奇な上にイマイチなのは多くの人が思っているけど現実的に問題が起きる可能性はほとんど無いし、「充電器の動きは規格通りではないはず」は誤読もいいところだよ。