自動ニュース作成G
Anker 736 Charger(Nano II 100W)レビュー。素人ブログと公式がやりあう。
https://xn--p9j1ayd.net/archives/55794
2022-07-05 20:07:41
レビュー > 本製品は安全性に重大な問題がある製品ですので、本誌では購入・使用を一切推奨しません。
Anker公式 > 一般のブログで3Aケーブルの制限を超える出力が検知されるという内容が指摘されました。本事象は強制的に大きな電流を引く電子負荷装置を用いた場合に発生し、PCの充電等の通常使用では安心してお使いいただけます。
◇
ブログ主も言葉が強すぎて胡散臭いが、どこまで信じるかね。
・普通の負荷で3A越えんよーって公式のが正しそう。まぁ100Wは欲張りすぎでリスク高いってのもありそう。
・20V/3Aが規格上の最大であるなら、1Pで100W充電可能ってのは規格違反か偽装表示のどちらかだよね
・Ankerも中華だしな。どっちも信用ならんから様子見だわ
・#2 20V/5Aは対応ケーブルのみ出力可能なんよ。今回の問題は3Aに制限すべき5A非対応ケーブルでもホイホイと5A出すところ
・現象としてもフォルトトレラント的にも問題である事はメーカー側も認めたのでは?メーカーの説明の通りならネゴシエーションする意味が無い訳で、PDの仕様がそうなっているとは思えない。仕様を探すだけの気力はない。
・https://gnews.jp/20200514_064122 レビューの不正をAnkerがやっていたと記憶していたが、逆だったのか。
・過大な電流流すこと自体は事実なのね。つーかアップデートしたって書いて安全って日本語的に微妙だろw
・Ankerって大手なのかと勝手に思っていたがこの程度の中華メーカーなのね。じゃあどこの買えばいいのよ・・・。
・#4 勘違いしてるが、充電側ほいほい5Aを出すわけではなく、受電側が5Aを要求した場合に3Aのケーブルでも5Aが流れるという話。USB-PDの仕様違反でもなくそんな作りの悪いデバイスも現実的には存在しない。
・故障やいい加減なデバイスをつないだら、ケーブル発火の可能性があり、消費者はそれがわからないから危険だと。発火するのはデバイス側の責任てのは、確かに中華的な思考パターンかも。
・Ankerプレスリリース https://www.ankerjapan.com/blogs/news/357
・#9 PDOでは3Aまでしか提示しないしデバイスも選択できないでしょ。3Aまで使ってねのお話なのにほいほい5A出してるじゃん。普通に考えたら過電流(ショート)保護の点で問題だと思うが
・#12 具体的にどの製品との組み合わせでそういう状態が発生するの?具体的な製品名を挙げてみて。家庭用コンセントでさえ1000Wまでの電源タップに1500Wのドライヤーをつなげられるわけで、利用者だって無知で許されるわけじゃないんだよ。
・#13 「短絡(ショート)」の問題だっつってんだろうが
・#14 なんで急に過電流を短絡に言い換えたの?よほど変なデバイスがネゴシエーションで5A要求しない限りそうならないでしょうが>「短絡(ショート)」の問題だっつってんだろうが
・短絡防止と過電流防止は別の話にしないとね
・まず基本的な知識としてeMarker内蔵ケーブルでないと60W以上はながれない。さらに5Aに対応してないeMarker内蔵ケーブル自体存在がレアとのこと(Amazonベーシックの製品でしか見たことないという声も) さらにeMarkerチップ内蔵の3A対応ケーブルで5Aを要求するデバイスも今のところ存在が確認できていない。この人は実験機器でそういう環境を無理やり作っただけ。
・もちろんこの先中華の怪しいブランドでそういう製品が出てこないとも限らないし、それを使って事故が起きるのは自業自得だとは思うけどAnkerが対応を発表したのは歓迎したい。
・#15 そもそも過電流の訳語として(ショート)って書いたんじゃなくて過電流の原因として(短絡=ショート)を書いたんだから言い換えてない。電気オンチならすっこんどってくれ
・#17 ケーブルの仕様をどちら(ソース側orシンク側)が確認すべきなのかの話であってソース側なら充電器の問題だろうと言うだけだ。ケーブルが5A流せると偽装する機能がダミーロードにあるなら別だが。
・#19 家庭用コンセントとは違ってPDでは電圧や電流が変えられて充電器やケーブルやスマホやPCにインテリジェントのチップが入っていて通信する事で最適になるようになっている。5Aと言うのは短絡したからではなく、スマホなんかが普通に必要とする電流なのだけど、途中のケーブルがそこまで流せないのでどこかで制限しなければいけなかったと言う事だ。
・#19 短絡がどうこうなんてリンク元にもそんな事は言及してないし、常識的に考えてそんなヤバいのPSEマークだって取れないだろうよ。君1人で何を言ってるの。特殊な環境で3AのeMarkerチップで5A流せてしまうというネゴシエーションの問題だと読み取れない自分の知識不足を疑問に持ちなよ
・本件初めてコメントします。#11 の公式のプレスリリースに『本日以降に製造する本製品について~接続しているケーブルがeMarker非対応の場合も、ソース側でも制御する仕様にアップデートをしております。』とあるから、以前に購入済の製品についてはケーブルがeMarker非対応か否かに関わらず制御してない、って理解でいいのかな?
・(続き)この製品は利用者側でファームウエアのアップデートが可能なのだろうか?
・本件理解するにあたり、eMarkerについてはこの辺の記事が参考になりました。『ケータイ用語の基礎知識第940回:eMarkerとは』https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1232948.html リンク先に恐ろしいことがさらっと書かれてるけどそれはまた別の話(笑)
・こっちも参考になりました『山田祥平のRe:config.sys Type-Cポリスの憂鬱』https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1071659.html こっちにも怖いことが書かれてる(笑)
・#23 正直自分も混乱していて、その前の文章には『P3Aを超える電流をシンク側 (PC 等デバイス側) が要求する場合、ソース側 (充電器側) が接続したケーブルのeMarkerの有無を確認し、シンク側に供給可能な電流の範囲を送信します。シンク側はその範囲で最適な負荷電流を決定します。しかし、電子負荷装置を用いた特殊な環境下で』と書いてあり、矛盾を感じるんですよねby#22
・続き:元記事の方でも『PDO では3Aケーブルの識別機能が正常に動作していることを確認できましたが、実際に出力を開始すると3Aケーブルでも20V/5A(100W)を供給してしまうようです』と書いてあり、読み込んでみてもどういう検証をしたのか不明なんですがケーブルの識別機能が働いている事は確認したという記述があります。
・続き:ただ、Ankerのリリースに『上記のような特殊環境において本事象の再現が可能であることを鑑み、本日以降に製造する本製品について、さらに安全にお使いいただけるよう』と書いてあるから充電制御のプログラムを微修正しただけに見えるため、eMarkerの識別機能が全く入っていなかったとはちょっと考えづらい
・#27コメント感謝。確かにその通りですね。矛盾を感じますね。(by #23-26)
・「まー、USBケーブルの事故なんて聞いたことないしな、」と念のため検索したらありましたね。『USBケーブルから出火!』https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000031687.html 東大阪市公式ページ。ただ、これは銅メッキ鉄線を使ってたケーブルの問題でeMarker以前の問題のようです。
・(おまけ)本論から外れるけど、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の検索ページ https://www.nite.go.jp/jiko/jiko-db/accident/search/?m=jiko&a=page_searchで「USBケーブル」で検索すると沢山ヒットします。ちなみにこのページは既定値で全角と半角を区別する仕様で最初「USB」で検索したら全くヒットしなかった。「全角/半角」を「区別しない」にチェック。Anker、eMarkerではヒットせず。
・#28 非対応ケーブルをつなぐと充電器からは20V/3AのPDOが送信されてくる、eMarker対応ケーブルをつなぐと20V/5AのPDOが送信されてくるってところで調査検証は容易でしょう。その上で受電機器が予定外の電力消費をした場合に20V/5Aを供給してしまうということ。
・(パンの配給に例えると「普通の人には最大3個、チケット持ってる人には最大5個のパンを配っているが、3個までと言われて了承したはずの普通の人が勝手に5個パンを持ってっても監視役が咎めようとしない」といったところ)
・#33 その検証を行うには非対応ケーブルでも100Wを要求するシンク側の機器を用意しないといけないけど、メジャーな製品ではおそらく存在しなさそう。
・#35 「非対応ケーブルでは20V/5A/100WのPDOが通知されない」って言ったんだけど話聞いてた?相互にネゴって決めた以上の電力は本来使えない、使われたとしたらどっか故障が起きてるはずって認識はOK?
・#36 だからどういう製品がそのような挙動をするのかと聞いてるんだが。水濡れとかの故障なら過電流保護機能が働くんじゃないですか
・#37 全てのショート故障で回路の抵抗が3.5Ω以下になると思っていますか?
・#38 実際の製品入手してそういうシチュエーション再現させて事故を起こしてみればいいんじゃないですか。Ankerに賠償金請求できるかもよ。元記事でも問題視されてない事を1人で騒いで不思議な人だね。
・#30 雑感だけど、実際の使用上で支障はない・USB-PDに準拠してるは事実だとしても、今回Ankerはポカをやらかしたんだろうなと疑ってる。試験用のファームウェアを焼き込んでしまったとかそんなレベルの。それなら矛盾したリリースも説明できそう。今回のブログ主がたまたま発見して(ガイドライン誤読で)大騒ぎしたって感じ。遅かれ早かれ誰かが気付いただろうけど
・#39 騒ぐ人数で問題の大小が決まる?韓国じゃあるまいしそれは無いわ
・#0の記事に訂正が入ってますね。 >大切なお知らせ:本記事のリリース当初、3Aケーブルでは20V/5A(100W)の供給を行なってはならないとお伝えしておりましたが、これは間違いです。充電器側はケーブルの種類を確認する責任しか有しておらず、受電側(デバイス)が USB-PD 規格に準拠しない設計になっている場合、3Aケーブルにおいても、20V/5A(100W)が供給できるようです。<
・itmediaでも取り上げられましたね。『Ankerの充電器に不具合? ブログの指摘記事に公式声明「一般使用には問題ない」』 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/05/news203.html インプレスも『通常の利用では安全、ACアダプターの過電流めぐりアンカーが声明』 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1422649.html