自動ニュース作成G
ここから始まるNECとEPSONとの新たなる戦い「EPSON PC-286MODEL 0」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1415316.html
2022-07-05 19:04:10
>そして3月2日、エプソンから報道各社へ「3月9日・98互換機発表会のお知らせ」が届くのですが、一転して7日夕方に延期の通知が電話で入ります。
>その理由は「著作権問題で日本電気と話し合いがつくまで、発売を自粛することにしたため」ということでしたが、なぜか13日には突然新製品発表を行いました。
有名な話。 わたしの初98所有はコレだった。中古だけど。 たしかひらべったいAm286が入ってた。
・IBM PCはオープンアーキテクチャだったのに対してPC-98シリーズはクローズドアーキテクチャでしたが <それは違う確かにIBMは、回路図を公開していたけれど、サードパーティにプログラムや拡張基板を開発して貰う為であって、互換機の製造を認めていたわけでは無い。だからこそ互換機はBIOSの著作権で揉めに揉めた。NECだってサードパーティには回路図公開していました。
・#1 クローズドだから自前で解析したとの意味じゃないか?「PC-98シリーズはクローズドアーキテクチャでしたが、エプソンはそこを解析してオリジナルのBIOSを作りあげ」
・#2 そこは論点ではなく、IBMもクローズドだって話では? ともかく俺の初PCはPC−286LSだった
・秋葉原のBitInに行けばサポート/メンテナンス用の回路図集置いて居た様な覚えがある。あれ高いけど売ってなかったっけ?
・#3 「PCを内部仕様を全て公開する「オープンアーキテクチャ」を行いました。」http://www.first-pclife.com/pczatugaku/pcathukyuu.html IBM PCをオープンアーキテクチャだとするのは一般的では?Wikipediaにもその言葉がある。互換機の製造を認めたかどうかの意味で使っている#1がおかしいのだろうが、記事の意図は#2だろうと。
・たしかIBMもBIOSの著作権で制限しててそこを互換BIOSメーカーが突破できてAT互換機発売って認識だからIBMもNECもほぼ同じような展開だったって言いたいんだと思うが…
・保守マニュアルに回路図がある事は普通で、コネクティビティーを確保する為に必要な情報(エントリーポイントやプロトコル、タイミング)を開示したかどうかでは?回路図とBIOS丸コピーでそのまま作れば同じものは作れるが、それでは明らかに著作権を侵害するから、そんな情報を自分らで見つける必要がある。
・#6 記事は展開が違うとの話ではないだろうとの指摘が#2だ。