自動ニュース作成G
【通信障害】auなど携帯電話 午前7~9時ごろ復旧目指す KDDI
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220703/k10013699681000.html
2022-07-03 02:28:22
>携帯大手のKDDIで2日未明に起きた大規模な通信障害は発生から一日たった3日になっても続いています。
>会社では復旧作業を進めていて、全国的にデータ通信を中心に徐々に回復しているとして、西日本では3日午前7時15分、東日本では午前9時半に、それぞれ復旧することを目指すと発表しました。
・先日の障害といい工作員のインフラ破壊活動がいよいよ本格化してきたな。
・都内(品川区)午前7時15分現在アンテナ0本だがデータ通信できる。確認後、少しでも復旧の助けになるようモバイル通信オフにした。まぁ午前中は出かける用事ないから九時半なら十分。コレ書いてる自宅wifiがKDDIかどうか知らん(マンションのやつなので)。
・西日本だが7時20分現在でも電話繋がらんね。嫁は看護師なんだが昨日は一部の患者から電話ができんという問い合わせがたくさん来て、患者家族への連絡も滞って大変だったそうな。au家族は救急搬送の電話もできんし長引けば長引くほど影響はデカいね
・こういうときは違う種類の複数回線持ってると便利だと思う。普段はこれいるのかなとか思っちゃうが。
・AU(通話)+OCN格安SIM(データ)の運用で、たまたまOCNで通話対応出来たから実害ほぼ無しだったが、案外リスク回避としてはアリかなと思った。
・povoだけど通話はまったく繋がっていない。
・インフラとしてはデュアルSIM以上が望ましいしそういう進歩をしていくんだろうな。通信回線を管理している側が反対勢力に与して上官との連絡が取れず敵から奪った民間用回線で通信して部隊の行動が筒抜け、そして戦闘地域の民衆は成り上がりの富豪が無償で提供した衛星通信でしのいだという。
・そんなSFな世界な現在だけども国はこの通信障害を分析して次代に生かして欲しいな。
・大手3つしかないのに、他2つでカバーするようになったら単純1.5倍量になる。それこそ輻輳で落ちそうな。楽天や他が自社網を増やすなりしないと。
・順調に遅れてるな。https://news.kddi.com/important/news/index.html
・#10 おー、進捗状況が更新されてるのか。ガンバレ > KDDI
・#0のリンク先のタイトルが変わったね『【通信障害】auなど携帯電話 復旧メドずれ込み KDDI社長会見へ』
・>KDDIの大規模な通信障害を受けて、総務省は午前10時から金子総務大臣が緊急の記者会見を開くと発表しました。今後の会社への対応などについて説明することにしています。< ほう。
・昨日は職場が大変だった、今日の朝も上の人がauだから繋がらないし
・そのうちここに載るのかな?『総務省動画チャンネル』 https://www.youtube.com/user/soumuchannel
・西日本だが11時すぎてもまだ使えんな
・総務相「KDDIの障害、重大事故に該当」 https://www.asahi.com/articles/ASQ733JTGQ73ULFA00M.html
・15:50 宮城だけど未だ繋がらず 固定もKDDIだけどそっちは生きてるからなんとかなってる
・俺のは昨日の朝には回復していたよ。他の回線使うと金掛かるんで助かった。ADSLの時は止まるなんてまずなかったんで、びっくりした。
・『KDDI髙橋社長が「au通信障害」謝罪、現時点で判明している経緯とは』https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1422015.html >当初予定されていたのは、古いルーターを新しいルーターへの交換。< この作業は切り戻しされたってあるけど最終的にルーターの交換作業は完了したのだろうか、それとも切り戻しが完了したままで、頃合いをみて再実施するのだろうか?
・お?17:00ちょうどに回線は繋がったけど通話はだめっぽい
・いやー、4日の朝7時でまだ電話ダメだわ。ネット通信はできるが。厳しいな
・#10の告知がまだ更新されてるな。 >全国的にデータ通信は概ね回復しています。また、流量制御などの対処を講じているため、音声通話がご利用しづらい状況が継続しております。< 流量制御かぁ。
・#20 の説明の後の質疑応答をまとめた記事 『「au通信障害」KDDI髙橋社長の会見質疑詳報、なにが起きたのか、「ドコモの教訓」は?』 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1422022.html あんま関係ないけどKDDIのトラヒックをトラフィックに変えてるな。インプレス標準かな?
・マスコミに合わせてKDDIは「トラヒック」にしたんだろうけど、IT業界的には違和感があったな
・こうなることを意識しながら使ってるauユーザーは情弱。ドコモにしとけばこんなことにはならないマジで
・docomoだって障害あっただろ笑 お前みたいなじょうつよはソフバンでも使ってろ
・『過去2社の教訓生かせず KDDI通信障害』https://www.chunichi.co.jp/article/500779 >教訓生かせず< とあるけど原因分析が終わってない現時点では教訓を生かせる障害だったのか判断できない気がするな。
・社長の会見を通しで見た。ドコモで発生した輻輳の教訓を得て徹底的に対策をしたはずが、なぜか想定通りに動かなかった(現時点では原因が不明)という感じ。決して無策ではなかったけど結果的に「教訓を生かせず」という指摘も仕方ないかもしれない。巨大で複雑なシステムだからね