自動ニュース作成G
外国人「え、米が外側になってる寿司がアメリカ生まれとは知らなかった…」
http://www.all-nationz.com/archives/1080255819.html
2022-07-02 16:37:59
>フライド寿司は美味い
>これが嫌いな奴は改変料理が気に食わないというだけだ
改変料理だと伝わらないのが問題。
・海苔を隠す為なの?日本の洋食や中華料理みたいにローカライズされてきたんだろ。彼らの文化として受け入れられたと言う事だ。
・海苔は太巻きとかご飯の乾燥を防ぐためのものでもある気がする。すぐに食べるなら裏巻きのほうが食感がいいかもね。カリフォルニアロールは1回しか食べたことないけど美味しかったよ
・関連https://gnews.jp/20210818_101527
・日本人だって多くの人は改変前の中国料理がどんなものか知らないし、どこの国も似たようなもんだろう。
・#2 それ日本で食べたんじゃないの?日本のカリフォルニアロールは日本人向けに改変してるから大抵美味いよ。
・外人には海苔があまりウケないという問題の解決法の一つなんだけど、何か別のシート状のもの使えばいいのに
・逆輸入系寿司、けっこう美味いよね。アメリカ人のジャンクフードのセンスは世界一。
・#7 効率命だから?食に関しては対極にいるロシアが興味深い。
・海苔、形が崩れないとか手にくっつかないとかの気が。 外国人は黒い食べ物を嫌うってのもあったな。
・只アメリカ人の殆どは本当の寿司の味知らんからな。握りにしても向こうはアジア系が見様見真似で握った寿司もどきが大半だし、それで寿司嫌いとか言われるのはなんだかなーって思うわ
・そこで寿司ポリスですよ。
・#6 シートではないが玉子焼で包んだのとか。千葉には厚焼き玉子で巻いた太巻きもある。
・逆巻きと言う手法自体は昔からありました。米国でメジャーになっただけ
・#13 裏巻きはアメリカ発祥とハッキリ分かってるやつだよ。それより前に例があるなら出してみ
・元々海苔を子供の頃から食べ慣れてない外人にとっては海苔の匂いが苦手という意見が多かった。裏巻きにすると最初のひとくち目の海苔の匂いを抑えられる。私も裏巻きたべて初めて海苔って匂いが強いんだって気がついた。
・タイで食ったソフトシェルクラブ揚げたのが入ってる巻き寿司旨かった
・#14 50年前には既にあったみたいだけど。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291309227 アメリカはその前から?
・もう巻き寿司にマヨネーズが入ってても気にならぬ。
・フライド寿司って初めて知った。消化酵素の関係で日本国外で海苔が大々的に使われない・見せない状況はローカライズだから別に良いが。
・うむ、裏巻きとか飾り巻き、細工寿司とかな。海外での発展の前にあったろうよ。
・#17 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB その前から。
・サラダ巻きも普通の太巻きより好き。
・#17,20 これは恥ずかしい
・米国の裏巻は、在日米兵に寿司を食べさせる為に披露された逆巻きが始まり。逆巻きは慶事の飾り巻細工寿司として回らない鮨屋では昔からあった。だから米国の裏巻はどんなに遡っても進駐軍以前にはならない。
・#24 ソースがなくちゃ話にならん
・飾り巻や細工寿司の歴史について調べてみると良いと思うよ。鮨に付けるのは醤油だけにしとけ
・言うだけなら何とでも言えるからなあ
・どうぞご自由に調べてみれば?
・言うだけなら何とでも言えるからなあ。そんなこと書いてある本が一冊もなくても俺は見たって言い張れるから。
・自分じゃ調べもしないで所詮誰かから教わっただけの知識を振り回されてもねぇ。一冊も無いかどうかも仮定の話だし
・#30 それって貴方に言うべき言葉に思うが。
・自分は複数の廻らない鮨屋から飾り巻や細工寿司について聞いてるし、ロスの日本人鮨屋の店主からも歴史的な経緯を聞いてるし、信じるに足るフィールドワークしてるから、知らない人が知ったかぶりの知識を振り回すのを憐れんで忠告しているだけですよ。
・#21 同じ時期にしか見えんが。
・貴方が日本人で飾り巻や細工寿司の歴史について調べた事が無いのなら、知っておいても損じゃないと思うんですがねぇ。
・https://kyoudo.kankoujp.com/?p=145この千葉の飾り巻きには海苔が内側のデザインとかもあるが、明治・大正時代からはじまったと考えられてるとか。
・#23-#30は#21を読んでないのがよく分かる
・ネットが全てだとは思わないけど、自分でググってもこうもカリフォルニアロール以前の逆巻き(裏巻き)の文献が無いと xmiyff の分が悪いと思える。ただ、昔のしゃれた人が飾り巻きとして作っていたとしても不思議でもないし、結局、昔からあってもなくても論拠になるモノは無いかなぁ。
・だからどうぞご自由に信じる物を信仰してみれば?なにも疑問に思わず誰かから教わった知識だけを頼りに生きていけるならそれもまた人生。教科書を越えられないかもしれませんがw
・君も教わった知識を頼りにコメントしてるし論拠出せないのは事実なのだから、自分を蔑むこと言ってるよ。不毛な応酬は要らないので私はこれで失礼します。
・だからWikipediaの通り複数説が載ってる時点で決まってないだろう(証拠もないから将来的にも結論は付かないと思う)。これ以上はやめとく。
・飾り巻や細工寿司の存在を知らなかった連中が何を言っているんだか、日本において逆巻きというのはタダの技法のひとつでしか無い。
・なんて書いてあるか読んでみたまえこれは貴方方の「教科書」の記述だhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%BB%E3%81%8D%E5%AF%BF%E5%8F%B8もともと裏巻は装飾寿司の方策だったが、西洋人の多くがおにぎりと同様に「表巻」の黒い様相を嫌ったことに始まる。現在では、日本以外、特に米国の寿司店で出される巻き寿司の多くは裏巻である。
・なんだカリフォルニアロールも日本人考案だったのか。
・ちなみにその黒い様相が嫌われる、というのは海苔が「カーボン紙」みたいに見えるから。今時はカーボン紙自体がポピュラーではないのでそういう感覚があるかどうかは知らん
・#23 ホント、恥ずかしいな。オマエ。 https://mygoodlifenet.blogspot.com/2021/01/blog-post_13.html
・もういいから二人とも料理対決で決着をつけろよ
・マウント取り合戦しんどくね。
・まあ…ネットに転がってる情報も正しいのかどうかはわからんのだけれどもね。書籍だって間違い垂れ流してることがあるんだし。