自動ニュース作成G
ロシアのマクドナルド後継店行ってみた 何が変わった?味は?調べてみました
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/correspondent/2022/06/24/23183.html
2022-07-02 10:49:48
>気になる味は、、、私には3月に食べた「ロイヤル・デラックス」と変わらない、同じ味だと感じられました。隣の席でハンバーガーをほおばっていた3人組の若者も口々に「うん、同じだな」と話していました。それもそのはず。実はこの店では、マクドナルド時代に使っていたちゅう房の設備をそのまま使っていて、レシピもそのまま。250人いるスタッフもほとんどが同じメンバーだそうです。
>地元メディアによりますと、マクドナルドは牛肉やジャガイモ、ピクルスなど、原材料のロシア国内での調達を進めていたということで、新たな店は「原材料のサプライチェーンも引き継いだため、同じ味の商品を提供できている」と強調していました。ちなみに値段は「グランド・デラックス」単品で178ルーブル(日本円でおよそ450円/6月24日のレートで計算)。マクドナルド時代の「ロイヤル・デラックス」より15%ほど値上がりしていました。
・二度と外資が入って来なくなるヤバい事をしてるんだが、記者にはそんな視点は無さそうだな。ノリノリウキウキで報道する事か。
・ロシアは、食料も資源も持ってる国だから、情勢が許せば外資の方が入りたがる国でしょ。
・#1 状況を伝えるのは大事なことだよ。目が曇ってるね
・EU「どうだ…ロシア…、外資が入らないとは…こういうことだ…ハァハァ」って自分たちが干上がってる状況だからね。
・ここから世界が白旗上げるかロシアを本格的に世界の敵として切り取り自由にするかって所なんだろうけど実際は適当な段階で妥協手打ちなんだろうな。
・#5 プーチンの侵略は本人の意思だけど、外資は撤退したいわけでもないしロシア国民も追い出したいわけではないだろうし、元に戻るのが理想なんだろうけどね。プーチンが死にでもしないと元に戻るのは難しいけど
・ロシアの工作員みたいな人が結構書いてるのかな。#5 撤退したい訳ではないと言うのは事業を継続したかったとの意味で、嫌々撤退する訳ではなく、撤退するしかない情況なのだろ。「したくない」の非難はロシアの振る舞いに対するものであって、現状のロシアに留まりたいとの意味ではない。
・#2 ロシアは別に資源の輸出国を目指している訳ではないのだけど、それしか外貨が稼げないと言うだけだ。
・味の決め手となるスパイスとか、在庫が切れたら・・・
・ロゴマークを消せば良いと言うものではなくて、味が同じじゃダメなんだよ。nhkの報じ方もおかしい。
・#9 記事にも書いてあるけどコーラの原液とかそろそろ切れるみたいだね
・#5 初めからEU側が妥協しまくりやん。経済制裁しても、燃料の購入は止めませんって。
・#11 第二のファンタが生まれるのか……
・実に共産主義的であり、正しくソ連への回帰を感じる。
・https://www.youtube.com/watch?v=IksGWnaq0n4 YouTube動画 ANNnewsCH「ハンバーガーにカビ」騒動 ロシアのマクドナルド後継店で…「パンつつく鳥」も(2022年7月6日)
・#15 カビのところ、すでに半分食べてしまってるのが・・