Loading
自動ニュース作成G
洋上風力の入札が始まってからルールを変えた再エネ議連
https://agora-web.jp/archives/220630094751.html
2022-07-02 06:40:46
>再エネ議連が毎週、圧力をかけた成果で、
◇
5月に入札ルールが変更され、6月に行われる予定だった第2回の入札は来年3月に延期され、審査方法も変更された。野球でいえば、1回の表で負けたチームが審判に文句をつけ、1回の裏から自分が勝てるようにゲームのルールを変えたようなものだ。
>このあからさまな政治介入を東洋経済オンラインや週刊新潮などが報道したが、
◇
日本経済新聞が報じたのを
◇
河野太郎氏は警戒している。
>さらに問題なのは、
◇
再エネ議連事務局長の秋本真利議員が風力発電事業者5社から3年間で1800万円の政治献金を受け取っていたことだ。
・ニュー作コメントの最初のリンクに直後の“5月に入札ルールが〜”の5がリンクと認識されてURLに含まれてしまってるぞ
・この京大教授のコメント見てると、いろんな会社に参入させて経験を積ませることも理があるように感じてしまって悩ましい。かと言って価格差は何十年も電気代に影響し続けるからなあ>洋上風力発電の公募、1社独占を制限 早期稼働も重視https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA231850T20C22A6000000/
・再エネ議連って言うと自民党なわけだから、何というかいつもは再エネの話になると元気な一部の人たちが静まり返ってるな。
・一社独占よりは複数事業者があった方が良いという考え方は分からんでも無いけれど、差が大きいと言われてるのがどうもね。赤字覚悟での入札だったのかな?
・河野大臣は遠回しにダンピングによる独占ゆるさんと言ってるのか?三菱商事のは、実現性の評価も高いみたいだけど。っていうか、エネ庁と再エネ議連って仲悪かったんだな。
・#5 この前の河野太郎の配信でエネ庁を批判してたので紹介https://youtu.be/2bnyL9kFRSk?t=18m38s 要約すると、資源エネ庁がろくな議論もせずに容量市場の方針を進めてしまったことを批判して当て、休止している火力発電所に必要な維持費を渡す戦略的予備火力という考え方を紹介してた。個人的には納得のいく主張だった