自動ニュース作成G
「小説市場はこの10年で半減、web小説除く従来の文芸は1/4に」で衝撃「スマホに負けた」「もう時代に合わない」「疲れて読めなくなった」
https://togetter.com/li/1909160
2022-07-02 00:42:51
>小説ってそんなに縮小してるのかと驚いた。文芸市場は2010年代に半減し、しかも残ったその半分はウェブ発の小説書籍化。つまりウェブ小説以外の文芸市場は4分の1に。
一般小説は実売部数暴露されてただけでキレる陰湿な業界だもんな。
・小説に限らず、ゲーム、動画(アニメ特撮ドラマ映画もろもろ)など全ての娯楽でユーザーの時間を奪い合ってるんだよな。
・そして生き残る漫画。やはり漫画最強か。小説は漫画原作の予選と割り切ればいいよ。
・作画や映像化のコストと時間をかけずにストーリーだけで生産できるコンテンツと割り切れれば、漫画や映画、ドラマの原作としてこの先も生き残って行くんだろうけどね。
・文芸批評とか死んでるもんな。朝井リョウや村田沙耶香辺りの数が計算できて新しいことにチャレンジする人がどんだけ売れるかだわ
・図書館ではまだまだ大人気だけどね。新刊ハードをあれで読もうとは思わんけど。あれ、読まれなくなったのが書棚スペース圧迫するしいいことないんだけどな。一方で、古典や定番の文庫はいいのがガンガンでてるんで、その辺推して欲しい
・逆にこうなってるからなろうに才能が集まるんだろうけど。でもせっかくの才能がテンプレ作業で汚染されてく。
・有名になってくるとコンテンツ業界全般だけど、お気持ちヤクザが襲ってくるコンプラ問題もあるしなあ
・小説には小説のよさがーとかつては思っていたけど、アルスラーン戦記漫画版で考えを改めた。やはり漫画最強。金のない学生時代ならともかく、時間の無い社会人なら特に。
・ネットで書き手との距離が近くなり、性格に難があることが知れ渡ると読者は撤退する。
・単純にステージがwebに移行しただけでは?ジャンルの中で一番移行しやすいでしょ。
・苦労するエンターテイメントってのは好まれないのだろ。テレビや映画や漫画ならぼうっとしていても勝手に入ってくるが、文字から場面を想像するとかは能動性が求められかなりのリソースを奪われる。「web発」であるものが従来の小説と区別されるべきなのか、読んだ事が無いから分からん。
・そもそも今我々が読んだり書いたりしているこの文章も「web」である事を忘れるなよ?
・昔のパソコンを前提にしていた頃は違いはなかったろうが、今はスマホだから長文が避けられる傾向はありそう。一文が短ければ良いのか、長い小説が成立しなくなったのかは分からないが、webと言うよりスマホの制約がエンターテイメントに影響はしそう。
・エンタメとして盛り上げるって所に矜持が許さないって所から衰退が始まる。お高くとまってたらまぁ客は来ないわな
・#13 なろうでは長い小説だらけで、文庫本10巻以上分の話がごろごろあるし、1000話とかのレベルも結構いる。(なろう界のペリーローダン マギクラフトマイスター 今日で3359話 https://ncode.syosetu.com/n7648bn/ )
・#15 俺すげーチートだけで話を作っちゃって、成り上がるまでの話はいいけど、そこから先を思いつかなくて事実上休載みたいな作品が多い中で、定期的に続きが出せるのはあり意味立派。
・マギクラフトマイスターのすごさは、その話数で、その「定期的」が、ほぼ毎日で、しかも内容が濃いんだよ……。どうなってんだ。なのにコミカライズ版はあの残念な絵。少し改変されてるけど、まーしゃーない。
・書籍は2~2.5倍速音声で聞き流すことが多いな。小説とかには合ってる。Amazonオーディブルみたいなサービスが合う人結構いるんじゃないかな