自動ニュース作成G
Kindleが「カップラーメンの重し」に 中国のKindle終了が日本にとっても他人事ではない理由
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/23/news172.html
2022-06-24 17:56:37
>Amazonが中国市場にKindleを投入したのが2012年のこと。売れなかったわけではなく、むしろ2016年には中国はAmazonのKindleデバイス販売市場として世界最大となったと報じられている。(略)
>ではなぜ中国でKindleは2017年にピークに人気がしぼんでいったのか。それには日本も他人事とは思えない理由があった。
・Kindleも課金要素取り入れるべきだったな。 >ハードは使われるのに有料正規版コンテンツを買ってもらえない
・ひっでぇ記事。ハードウェアとしてのKindle端末の話とサービスとしてのKindleの話を意図的に混同させてデッチ上げたコタツ記事じゃん。
・それで一体どうやって収益を得る気なんだよ?>他のサービスも利用できるエコシステムの上にあり、さらに海賊版問題に直面しつつ無料で利用できる仕組みづくりが必要だったというわけだ。
・Kindleは疑似Androidで、appleみたくアプリの更新が続かないとか?
・#2 読んだけど混同させてないよ。コンテンツもハードも離れていった理由がちゃんと説明されててる
・山谷剛史さんの記事か。カシオの「EX-TR」シリーズは人気が無くなってたんだね。
・kindle(端末)は持っておくことに意味がある。持っているとコンテンツをダウンロード(してPC経由で端末に送信)という選択がアクティブになる。これ以上は言わないがこれが重要。
・日本は電子書籍が頭打ちになって、紙書籍が微増し出したんで、似たような展開になると思う。中古で高騰する6-80年代の新書なんかがでてくるんじゃないか
・koboの端末持ってるけど、たしかにカップ麺の蓋に最適かも