自動ニュース作成G
“働かないおじさん”が会社にいる人は約半数、6割弱が士気が下がる
https://news.biglobe.ne.jp/it/0529/mnn_220529_2699284688.html
2022-05-31 06:11:56
>自身の会社に“働かないおじさん”がいるかを聞いたところ、1385人の回答者のうち、49.2%が「いる」と回答したという。
結構、多いな。
・「働かない蟻」の話を聞いたら、それが社会なのかと達観してしまった。出世する人の大半は上司に媚を売る人だしなあ・・・
・#1 それは達観ではなく誤謬による諦観。アリは交代で歩哨や哨戒にあたって餌や監視、休憩、リスクを探してる。どんなものも24時間頑張れる筈がないが、フラフラしてるから怠けてると勘違い観測された報告が生きて都合よく解釈され続けてる、を踏まえるなら、#1の見えない所で他人は#1の考えてる違う形で頑張ってると言う事実を見つめ直してください。
・#0 多い訳ではない…100人の会社に1人該当が居れば99人が観測する訳であって、場合に依っては同じ環境でも50人しか観測出来てない、の調査結果とも言える。観測者の方がサボってる可能性もある。
・働いてるかそうでないかは集団の中の相対評価だからそりゃどこにでもいるだろうよとしか思えん。
・効率よくやってるのを、サボってるようにみられるのはあるな。
・効率よくやってると本人は言うけど、外からみたら全然効率的ではないことも部下あるある
・会社内では働いてるように見えないけど、社外・時間外でめっちゃフォローが上手いおっさんおったわ。
・20年同じ部署でバリバリやってる奴がいる一方、三年おきに異動してる自分。働「け」ないおじさん化してる。
・#8 あれ?書き込みした覚えがないのに…同じような流浪のおじさんは何処にでもいるんだな。
・おや?パレートの法則的には、8割が働かないのでは。ずいぶん優秀だな。
・そうだね。働く人が2割、働かされる人が2割、働かない人が6割じゃないかな >パレートの法則的に
・アムダールの法則とか歯科医師会の8020運動みたいなやつか
・#10 見えてる部分がすべてじゃない。働かない人すべてが、あからさまに働かない様子をさらしてるわけじゃない。
・#2 交代じゃなくて本当に何もしてないよ。もちろん働いてるやつが死んだときの交代要員としてサボっているだけで、パフォーマンスが低いわけじゃないけど。理論的には他のが死ななかったら一生サボって終わる。
・成果で見ないとおかしなことになる。一日働いて成果(進捗)がなにもなければ「働いていない」でいいだろ。その日のタスク終えたらそのあと別に遊んでようが。
・働かないババアが職場にいて困る。
・#16 いるね。「あー、一日遊んでるだけでお金がもらえる職場はないかしら」すでに一日遊んでるだろ。タスク振ろうとすると「他部署の作業してて私できません(他部署の作業=写真の位置を1㎜動かしては戻す"レイアウト調整"と称する謎の動きを2週間かけてやる)」。なぜ自分にコイツの人事評価をさせてくれないのか。
・#8#9 違う環境を全く経験しないと最適化は進んでも、新しい事に対応する能力はゆるやかに下がって行くから…。難しいね。
・まさに自分が該当するから心苦しいな…。リモートワークになったおかげて周囲への悪影響は避けられてるか
・#15 遊んでいる姿をほかの社員に見せるのは良くないかな
・「働いていない人」ではなく定義も定めず「働かないおじさん」とか世代間の対立煽る目的でやっているとしか思えない。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000029010.html テレビでCMやっているのか。そんなコンサルむしろ信用出来ないな。要潤が変な顔しているね。
・これだけ産休やら有給やらが話題になってるのにバックアップ要員の話題がまったく無いのが違和感。働かないおじさんはそのために居るんじゃないのか。
・#22 社内でやりくり出来ればそれに越した事はないけど、産休補助教員みたいに「誰々さんの代わり」と明示して派遣を雇ったら良いのかな。その気はあってもそうそう教員みたいに定形の仕事にならず適任者は見つからない?
・産休ならそれでいいかもしれんが有給で一日だけとかは無いだろう。