自動ニュース作成G
Engadget日本版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第2回) 終わりは突然やってきた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/23/news088.html
2022-05-28 03:48:04
>矢崎 これはもう単純に、交渉やライセンスのリソースを社内で割けない、ということ。過去にもクローズした国もあるけれど、同じやり方だった。交渉する人はUSにいない、ということなんじゃないですかね。
>西田 なるほどね。継続媒体がない、というのもあるけれど、アーカイブが残らない、というのがやっぱり、ちょっとね。
>矢崎 そうなんですよ……。アーカイブだって、残しておくだけで、やらしい話、お金がちゃりちゃり入るんですよ。それすらしない、というのは、お金の問題じゃない! という考えですよね。
・とりあえずhttps://gnews.jp/20220331_204336
・また投資会社か。 >「日本のメディアは必要ない」と判断しちゃった
・日本は少子化国だからこれ以上成長しないと分かれば切り捨てるのは投資会社らしい判断だ、数十年後Amazonが日本向けサービスを切り捨てることもあり得るな
・#2 いつのまにか傍流扱いになっていて本体のYahooと競合するとか言う事でないかな。切り売りするにも全体からしたら端金でその手間の方が面倒だと。
・パナが買収したSANYOの事業を切り捨てるときもこんな感じだった。事業は雑に廃止して人はリストラ。
・Engadgetオワタ。