Loading
自動ニュース作成G
東大中間試験問題に時事ネタ
https://twitter.com/HamaguchiKoichi/status/1529794660096704512
2022-05-28 03:05:52
> 「三角関数は不要だ」と考える権力者
◇
によって全ての教科書から三角関数の記述が消されてしまっていた。しかし幸いなことに、指数関数や複素数に関する記述は残っていた。そこであなたは複素指数関数を用いて三角関数を定義し、そこから三角関数の性質を導くことにした
参考文献の小説「三角関数禁止法」
◇
・いろんな分野から定義できるのが有用であると同時に混乱の元である。数学は俯瞰して語れる教師に当たるかどうかで、かなり違う印象。いろいろあるけど、根底では全て繋がってる感は物理より強い。自然科学ではない世界なんで、「数学の神」みたいなのを想定すると上手くいく。物理もそういう神がいると信じて教育課程が作られてるが、各論を独立にするのがいい
・数学の教育課程は厳密性を重視する基礎寄りなのとサービス精神が乏しいので、ツールとして扱ったり興味を引くための教材作成は需要あるよ
・πやiは神様が作ってる感あるけど、三角関数はそう思えないわかり易さがある。三角形で定義できるしね。この延長がフーリエ解析なんだろう。けど、不思議さの度合いは同じくらい。
・ベクトルの座標変換は回転座標系よりも複素平面の方が計算自体は容易という話を聞いてへぇーと思ったが活用はしていない。
・「三角関数よりも金融教育を」藤巻健太衆議院議員の発言に「金融の理解に必要」と批判殺到 (5/20) https://smart-flash.jp/sociopolitics/182527/1
・三角関数の王https://mobile.twitter.com/JapanTank/status/1529480125841956864
・10年以上日本が破綻するを言い続けてる藤巻健史の息子か。
・金融で使う数学は離散ベースで有限だから、そういうルートもあっていいくらいには思ってる。高校数学の関数は連続性なものに拘りすぎるのよ
・最初に微分方程式と確率から入る高校数学があってもいいが、フルボッコだろうな。これだと物理の力学がかなり楽になる。量子化まで理解させられる利点があるんだけど