自動ニュース作成G
老舗も続々廃業 「町の和菓子店」が危機を迎える真の理由
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/24/news063.html
2022-05-27 16:27:55
>残念ながら廃業した和菓子店は新しい価値を生み出しているとは言い難い。
・#0廃業したんだから新しい価値なんか生み出すわけないだろう。紳士服店みたいに閉店して開店セールやれってか?
・新しい価値を生み出せないまま廃業という結果になってしまった、ということだわな。 最近、視点の転換で売れ行き回復した和菓子屋のツイートを見かけたんだが見つけられぬ。代わりに新しい価値を生み出した和菓子関連https://smbiz.asahi.com/article/14473924 https://news.livedoor.com/article/detail/21417365/
・フルーツ大福は大行列作ってるもんな。
・和菓子だけではなく日本の中小企業の衰退にまで言及しているのな。個人的には納得の内容だった。あと、紀の国屋が閉店してるの知らなかった。昔から食ってたオレがそんなレベルだからいかんのか…
・紀の国屋は解雇された従業員を別の会社が雇用して復活させようとの動きがあるよhttps://twitter.com/tkm_kinokuniya/status/1529438191777767424?s=21&t=NLpHQIuiHd6knS4iWSPgsgあわ饅頭は他に似た商品が無さそうだし復活させてくれたら私も嬉しい。
・嗜好品なんだからそら新しい物出さないとな。伝統物作り続けるのもいいけど。
・菓子が多様化しているいま、「和」は個性というよりもむしろ縛りになりつつある、ということではないか
・新しい価値とかうさんくさいコンサルが言いそうだな。
・苺大福級の新発明は出ないものか
・奇抜な店名にして、冷凍した和菓子を無人店舗で販売すりゃ大儲けですぜ(クソコンサル)
・#5 情報thanks!
・和菓子と中小企業の問題が同じには思えん。そもそも日本の企業の寿命が長すぎるのであって海外で日本並の老舗なんかほとんど無いと聞いた事がある。新たなものは新しい企業が創出すれば良い訳で、長く続く必然としてはやはり伝統に重きを置いてこそだろう。和菓子と洋菓子の違いは購入者の年齢じゃないかね。コロナで老人の行動範囲はかなり制限された様に思うが。
・主要顧客が高齢者で止まっている時点で、和菓子業界全体の企業努力が足りてないのは確かでは。 まぁ、事業規模拡大して対応力をつけるべし、みたいな話を一般化しちゃう論調もどうかと思うが。
・中小企業の危機は部品の規格化とグローバリズムのせいだ。需要のない旧来の技術にしがみついているとみたいな意味なのかもしれないが、それは入れ替わるべくして入れ替わるもの。「旧来の技術に磨きを掛ける」みたいなものは当然すべきで、中小企業がグローバル化での価格競争なんかに耐えられるとは思えず、とするなら何かの意味でのオンリーワンを作る必要がある
・#13 記事で「洋菓子は良くなっているのに」みたいな比較をしていたので。同じ努力をすれば同じ様になるものでもないだろう。努力不足のせいと言うのはどうかな。
・経済活動に関しては、結果が出てない以上はどれだけ努力してても足りてないのだ。