自動ニュース作成G
知床 観光船沈没事故 つられた状態の船体が182mの海底に落下
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220524/k10013640701000.html
2022-05-24 12:37:44
>海上保安庁によりますと、北海道の知床半島沖の沈没事故で、23日、現場の海底から海面の下20メートル程度までつり上げられ、海中につられた状態のまま作業船で運ばれていた観光船「KAZU 1」の船体が、24日午前、北海道斜里町のウトロ港の西およそ11キロの海域で落下したということです。
・沈没位置よりも深いのは痛恨ですな、やっぱ難しいのね。
・あーあせっかく飽和潜水したのにやり直しかあ
・よし!あきらめよう!
・#2 飽和潜水士、何日もかけてカプセルの中で高圧に慣らしてきてやっと徐々に減圧してただろうにまた加圧させられるのかな。でももう182メートルは生身の人間では無理だったり?フックを掛ける程度でいけるなら水中ロボットでも出来るのかな
・当初沈没位置より深いのか…。陰謀論者が湧きそうで嫌だなぁ。
・飽和潜水調べてみたら400メートル以上が記録らしい。そんなに潜れるんかすげー。
・水圧に比例してボンベの持ちが悪くなるんだっけ
・気体が圧縮されるだろうから同じ体積はいったボンベなら量は減ったような感じになるわな。 …酸素の分子は変わらないわけだから元から薄めたボンベなのだろうか。
・順調に引き上げできたら最近の日本らしくないとは思ってたが・・
・#7 海面から潜るなら徐々にボンベ内の空気が圧縮されていって持ちが悪くなるけど、飽和潜水は初めから活動深度に出るから、ボンベもそれに合わせて加圧済みで体積は減らない。
・#8 ボンベのサイズは変わらない。気体をむき出しで持ち運ぶつもりなの?
・#11 酸素ボンベって酸素しか入ってないのかどうなのか知らないので。一呼吸で吸い込める気体が全部酸素でいいのか知らないので。
・#12 酸素ボンベじゃなくて空気ボンベだから。
・#12 ボンベに入ってるのは空気であって純酸素ではないね。
・ボンベではなくタンクもしくはシリンダー。
・沈んだ船は「ひかり八号では」「外海で使われるとは」…穏やかな海を高速で走るための船だったhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20220524-OYT1T50064/
・#10 なるほど、加圧環境下でボンベ充填できる設備はあるんだな
・最終的に何億つぎ込むやろか。遺体ないんだったらもう漁礁にしちゃえば。
・確か5億ほど掛けて飽和潜水士呼んだはずだけど、また呼ぶのかね?潜水士呼んだのは遺体があったらマズいからって所でやったはずなので、こんどはもう少し楽な手段を用意するかも
・浅瀬に持ってきた、て聞いたのになんで前より深いとこいくねん
・#15 ボンベはドイツ語
・#19 事故原因究明のためじゃなくて?
・結局また潜るらしい>曳航中に落下の観光船「KAZU 1」 飽和潜水で再び“引き揚げ”へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f626cdd185c42ab622cd5f25b9809f72ec97cb97
・#18 仮にサルベージ会社の瑕疵なら会社の持ち出しになるのかもね。それはそれで少し可哀想だけれども。
・書類上は釣り上げられたことにして、飽和潜水の実績にしただけきゃないの?対外的に国防力を示せれば良しなのと、会社の維持。Nスペの番組ができたら信じるわ。その準備のために時間稼ぎかもしれんし
・#25 んなわけないじゃん。陰謀論者か
・#5予言的中?