Loading
自動ニュース作成G
12駅が一気に消滅! ジリ貧「宗谷本線」に今春、あえて新駅が設置されたワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff24e01a7d1d2edee8f6c3e561d60f7e4f54514
2022-05-22 11:18:16
>鉄道の駅から高校まで、1~2km程度離れているのは、珍しくない。高校生の足ならば20分程度だ。しかし、冬の北海道となれば、事情は変わってくる。名寄は道内でも寒さと雪で知られ、いくら若者とはいえ、厳しい「通学路」だった。
>駅を高校近くに移設すれば、既存の東風連駅周辺の住民には、かえって不便になってしまう問題もあった。しかし、利用者のほとんどが通学生であったため、住民の合意も得られたという。高校生以外に鉄道を利用する人がごくわずかだった、という現実は厳しいものの、若い世代とローカル線を、地域全体で支える形が出来上がった。
・もう、降りたいとこで降りればいいやん
・北海道に鉄道は必要がないんじゃないか?https://trafficnews.jp/post/52267本当に「鉄道」が必要なのか JR北海道、存在感増す「バス転換」案 2016.06.04
・鉄道ってと、大量輸送が可能、って所に価値があると思うんだが、意外に客貨混載輸送というやつ進んで無いんだよな。過疎地域にこそ必要だろうに
・#3 人口の少ない田舎は荷物も少ないだろうから鉄道使ってハンドキャリーで各駅まで運んで駅を拠点にタクシーかなんかと連携して宅配するとか、宅配の効率化みたいなのに使えるのでは?国か自治体で基準を作れ。荷降ろしの効率化の為に専用の車両を設定しても良い。地元での解消が理想だが、働き手が居なくとも鉄道で通える訳で。