自動ニュース作成G
ドイツ、月額1200円で公共交通乗り放題に ガソリン価格高騰受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/802cd6630257e14db4888dafb8306166d705b369
2022-05-22 03:39:29
>ドイツ各州の政府代表からなる連邦参議院は20日、ドイツ国内の電車やバスなど公共交通機関が6月から月額9ユーロ(約1200円)で乗り放題になる期間限定チケットの関連法案を可決した。
>ガソリン価格高騰を受けた連邦政府による負担軽減策の一環だが、気候変動対策で自動車ユーザーを電車利用へと誘導する狙いもある。
ガソリン価格引き下げに税金を投入し続けるより、こういう政策も並行してやった方が良くないか?
・公共交通機関は定期運行が多そうだから乗車人数が増えても然程費用は増えないのかも。赤字路線も利用者が増えれば或いは。ベーシックインカムなんかよりは遥かに実現性がありそう。日常生活分なら5000円位でペイしないかね。旅行なんかの長距離分もタダにするとしてもGOTOトラベル的なものと割り切れれば。鉄道とバスの売上なんかで計算出来そうだが。
・日本では公共交通が定額乗り放題て都会向けの政策だよな。公共交通が自治体のコミュニティバスしかない田舎向けには、揮発油税の停止しかないだろ。
・#2 都会だけでも有効な政策だと思うね。走行する自家用車が減ればガソリンの消費と共に税金の補助も減らせるし、渋滞も減るからさらにガソリンの消費が減る。定期とかの兼ね合いがあるから実現は非常に難しそうだけど
・都会ってただでさえ通勤列車がパンパンなイメージあるんだけど数割増えてもいいんかね。
・#4 通勤通学の時間帯はそう。ただ、そうではない時間帯の有効活用としては良いと思うよ。まぁ都会限定だけど。
・地方の通勤と買い物利用と同程度に自家用車を使う都会の人は少なさそう。
・地方にしても気軽に都市に出る様になるだろう。通信料金の定額制と従量制で使い方が変わった様に交通の定額化も社会的な変化を引き起こすかも。ラスト1マイル同様最寄り駅までどう行くかの解消が必要だな。#4 タダだからと利用する多くは昼間の時間かなと思う。都市の通勤時間帯は然程増えないかと考えたんだが。車通勤していた人が利用するとしたら地方の方が問題か
・バスが充実してた京都はコロナで客が来なくなった上に財政悪くなったから流石に運行数減らしたわ。1日券も値上げしたし