自動ニュース作成G
「残酷な天使のテーゼ」コーラスなんて歌ってるの?及川眠子が大森俊之に質問して歌詞が判明
https://natalie.mu/music/news/478302
2022-05-20 18:10:12
> 「残酷な天使のテーゼ」の歌詞が不明だったコーラス部分が「ファリヤーセタメソ、ファリヤートゥセー」だと判明したことを明かした。
・そのまんまなのか…
・今ではアニメ・ゲーム系で架空言語による歌唱が多いが、どの作品が早かったんだろう(21世紀になるとボカロ以前の歌唱音源が出たので珍しくなってくる)
・菅野よう子のハナモゲラが起源では?明言されてるのはCowboy Bebopの曲だけど、それ以前からハナモゲラ歌詞があったはず。
・架空言語の歌詞でまず思い浮かんだのはワーズワースの冒険テーマ・ソング シャ・リオン YouTube→https://youtu.be/dHJmENWrLVY
・そのままだけど電波受信してたのか。
・ズンズンズンズンズンズン ドコ ズンズンズンズンズンズン ドコじゃなかったか
・ほぼみんなが知っていて歌詞も架空言語ではないのに知ってる人の99%が歌えない歌https://youtu.be/2dXwNyDVLUI
・電気Grooveの「ノイノイノイ」は?作詞の瀧は架空言語で活用とかまで考えたらしいぞ。
・#8 音楽で架空の言語だとコバイア語 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E8%AA%9E (wiki) があるな。電グルはこれ意識したのかしら?
・#7 そもそもそれ、大半の人には歌だと認識されてないのでは
・#7 カルミナ・ブラーナか。ずっとゲームの劇伴だと思ってた
・梶浦由紀氏の梶浦語的なやつか
・#2 訂正 ×珍しくなってくる 〇珍しくなくなってくる 皆さんリプthx #3ビバップだとエヴァ後だけどそれ以前が気になるので調べてみる #4ワーズワース!あれエヴァより早いか。wikipedia調べではワーズワースの詩を逆に読んだそうだ(今知った) #9その辺知らなかったので掘り下げてみる 電グルで思い出したB-DASHてバンドが「適当アドリブめちゃくちゃ語」をアピールしてた
・#6 お囃子の一種だと認識してるんだけど、掘り下げると小唄とか戦前まで遡るんだよね #7 向こうのコメ欄にもあるが、合唱経験があると歌い出しがラテン語だと認識できてしまうのだ #8 あ、あれはゴワザーム地方の民謡だから(笑) でも当時確かにそれっぽさと電気っぽさの融合に衝撃を受けた #12 そうそう!
・お囃子ってスキャット?
・謎言語の歌といえばモスラ