自動ニュース作成G
医療ロボット手術で執刀医が操縦ミス 患者死亡 ―― 大阪
https://mainichi.jp/articles/20220519/k00/00m/040/178000c
2022-05-20 16:33:49
>ロボットの不具合ではないという。
・カメラの範囲外にってロボット使って無くてもアウトじゃない?
・ここら辺はソフト的に改善余地あるね。範囲外で動かせる仕組みにも問題がある。
・特許切れで日系メーカーが参入する頃だ
・鉗子腕の当たり判定をコンピュータ任せにすると繊細さが失われるのかしら?医療に関してはミスがないことが望ましいが、この辺りは難しいね。
・これは責任を人の執刀医にするかメーカーやメンテに求めるかって話。機械を使っても、執刀医が責任を負うのねと。これ、米国ではどうなってるんだろっていう興味はある
・ロボット手術が普及すると、名医の概念がなくなって属人性がなくなるんよね。システマティックに数をこなす病院が優れるようになる
・吹田市民病院はすぐそばに国立循環器病研究センターがあるんで、棲み分けがいろいろ微妙だろうね
・使いにくさと誤動作は別だから誤動作でない限り執刀医の責任になるのは多分納品の時の契約書に書いてあるんでね。
・技術革新には人為的にしろ、システム面にせよミスやバグは必ず発生するけど、医療系は命に関わってくるから、開発側も使う側もほんとキツいと思う。
・この辺も技術の進化で高解像度化や視野が広くなったりしていくんだろうな。まだまだ発展途上という感じ