自動ニュース作成G
「便秘の人は生存率が20%低い」医師が解説する"便秘を軽く見てはいけない"これだけの理由
https://president.jp/articles/-/57595
2022-05-20 11:37:25
> 2010年に発表されたアメリカの研究をご紹介します。調査対象は3933人の成人男女で、15年間の追跡調査を実施しました。その結果、便秘の人はそうでない人と比較して、生存率が20%低いことがわかりました。
> 腸に便が溜まった状態が続くと、腐敗し有害物質が発生、悪玉菌が増え腸内細菌のバランスを崩します。
> 便秘が大腸がんのサインであることも考えられます。大腸がんは日本におけるがん罹患りかん数で1位(男性3位、女性2位)のとても身近ながんです。
・浣腸プレイ好きの生存率調査求む。
・キシリトールガム噛みすぎでピーピーになって尻の穴がヒリヒリする人の生存率も調査して。
・#1 あなたの浣腸プレイの頻度を教えてください。それがわからないと調査ができません。
・もう20年以上下痢のオレには関係ない話。
・通勤してた時は毎日のように下痢だったのに、在宅勤務になってから体調万全。なんだったんだろうな。エアコン効きすぎとストレスかな
・15年で死ぬ人の方が遥かに少ないはずで、死亡率が20%高いならともかく生存率の20%とか、ちょっと信じられない。#5 睡眠時間とか御飯の違いとか酒の量とか。
・#5 過敏性腸症候群。半夏瀉心湯とか店頭で買える漢方でも、処方薬でもいい薬があるよい。治すってよりは、お腹が緊張しやすいから落ち着こうねって薬だが眠気もなく安心して飲める。#6 便秘の定義が国や人種に因ってマチマチ。アメリカは凡そ2日に1回以下なら、日本は3日出なかったなら。
・#7 それで治る人はいいんだがな…。オレはもう諦めた。水分摂取を制限すれば大分マシになる。ただしこれからの季節は脱水に気をつけなきゃいけない。まぁしゃーない。
・思いっきりオナラすると出る時あるから注意。
・#8 下痢止めやないよ?さておき、在宅がいつ迄も続けられると良いな。自分は際限なく眠り続けるだろうから、在宅勤務してたら生活できなくなるだろうけど。
・#10 下痢が良くならないならオレには関係なかったな。すまん。
・便秘の定義が拡張しとるがな。
・”お尻を拡張する”これだけの理由
・#11 過敏性腸症候群に効く、下痢止めじゃないお薬があると書いた。尻の拭きすぎの痛み止めの薬でもないよ。
・過敏性腸症候群と言われたこともあるしそうでは無さそうと言われたこともある。漢方薬(名前は忘れた)を処方されたこともある。結局は水分を控える以外にオレの下痢への対処法はないと、この20年で思い知ったよ。まぁ、レスしてくれたことには感謝する。ありがとう。