自動ニュース作成G
国立国会図書館の絶版資料などがネット経由で見れるサービス、本日提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1410360.html
2022-05-19 11:30:44
>本サービスの対象となるのは、同館の保有する「国立国会図書館デジタルコレクション」のうち、絶版などの理由で入手が困難であることが確認された約153万点
>本サービスにより自宅などからでも、さらに多くの資料へアクセスできるようになる
・どのくらいエロいのある?
・下のリンクが「それでも図書館に行く」で「そんな…もうリアル図書館は用済みみたいに言うなよ…!」と思ってしまった
・これはありがたい。絶版本の値下がりにつながるだろうしな。
・関連:https://gnews.jp/20220430_204824
・またエロエロ草紙で盛り上がってしまうのか
・多分辛坊さんが言ってたはずだが、この流れで、既存の本を電子化せず放置して絶版してたら気が付いたら国会図書館で借りれるようになっちゃうので、収入の道を残したいなら自分の本は早めに電子化しないとマズいよ、みたいなの言ってた
・#6うむ、それで電子化されてほしい本が山ほどある。個人的には『現代戦略思想の系譜』(ダイヤモンド社)だな。古書店で4万越えしてたから、定価(1万2千)なら買うぞ。
・#3 古書店にとっては死活問題かな。コレクターには関係無いだろうけど。
・見れなくなってた昔の百科事典読めるようになった。やった!
・百科事典も読めるのか。著作権法も改正されたようだし機械学習に使えそう。
・朗報だけど「絶版」調べるの大変そう…。入手困難の程度はどの様に評価するのか? >絶版などの理由で入手が困難であることが確認された
・書店での取り寄せ不可(出版社、問屋在庫なし)&電子版無しじゃなかったっけ。
・利用者登録するのに書類のやりとりとか必要だし、UI洗練されてるわけでもなくレスポンスいいわけでもないから、商用の電子書籍やPDFみたいに気軽に使えたりしないんで、そこまで影響ないと思うよ
・割りとヤバめなの。ただそのままでは素人の手に負えないので、二次利用のサービス業が出てくるんじゃないかな
・手続き簡略化した管理アプリとかは出そう。というか出て欲しい。できればiOSで。
・記事の最後にあるとおりインターネットで登録できるならしておこうかな。
・自分、1年ぐらい前、これのためにわざわざ国会図書館まで行って個人登録したんだけどなあ。
・著作権が切れた明治~戦前の研究が長期では進むだろうが、直近では著作権が切れる前後の戦後のカストリ雑誌の発掘が進むだろうな
・使ってみた。マジ助かる。今まで試食閲覧するために、大きめの図書館もしくは国会図書館まで出向いていた手間と費用がかなり軽減される。
・喰うのかよw!?
・#19は本の虫