自動ニュース作成G
時代は「ググる」から「Tokる」へ?TikTokが「動画検索」プラットフォームとなる未来
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94907
2022-05-19 05:59:32
>きっかけは30代以上をターゲットにしていた食物繊維補給飲料「ファイブミニ」が、TikTokの投稿が元となって突然倍の販売数になった事例。さらに食料品だけでなく、約32年まえのSF小説『残像に口紅を』がTikTok上でバズったことを機に11万部の増刷が決まったことも話題になりました。これにより、ようやくTikTokにも購買力があることが証明されたのです。
逆にABEMAでプロモーションしてた作品が前作よりも下がっていたこともあったな
・逆に宣伝だらけになったら衰退しね。
・Youtubeも大概だけど、Tiktokは更にバカっぽい
・短く分かりやすく、という方向にどうしてもなるからな。ここだって、ちょっと長文だと長すぎ、とか読んでる暇ないとかになるもの。結局、いかに馬鹿を惹きつけるかに帰結するんだよ。
・頭のいい人が、頑張って馬鹿を惹きつけるのが、広告業で
・その結果Google検索結果がまともに戻ってくれるのなら大歓迎だ
・以前おすすめのアルゴリズムみたいなのはアピールしていたが、探索ではなく検索なの?最近使ってないが検索機能なんてまともに動くんか?好みのダンスを検索なんか無理だと思うが。#1 この記事にしても「広告がバズった」だし企業をだまくらかそうとしているだけでね?広告がバズったからと言うのは視聴者に訴求するものではない。
・文字よりマンガが、文字より動画の方が好ましいと言う人は居るのかもしれんが、情報は明らかに文字の方がマンガより空間に於いて、動画より時間に於いて密度を濃く出来ると思うけど。動画は滅茶苦茶効率悪いから短い方が好ましいと言うのは分かる。#3 スマホ遣いなん?縦読みとの表現があるが画面の小さなスマホでは全体を把握出来ず斜め読み出来ないのだろう。