自動ニュース作成G
東工大、「レンズレスカメラ」の画像処理において高速化と高品質化を実現
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220516-2346229/
2022-05-18 23:44:31
>東京工業大学(東工大)は5月12日、レンズレスカメラの画像処理を高速化し、高品質な画像を取得できる、機械学習技術「Vision Transformer」(ViT)を用いた新たな画像再構成手法を開発したことを発表した。
レンズレスカメラって発想は斬新に聞こえたけどぐぐったら過去にこのサイトに何件か投稿されてたね。
今回はレンズの前に置くマスクパターンが網状になってるようだ。
・『日立、撮影後にピント調整できる「レンズレスカメラ」技術。モアレ縞を活用』https://gnews.jp/20161116_054212 こちらは同心円状のパターンを利用。https://www.hitachi.co.jp/rd/news/press/2016/1115.html 『日立が「レンズなし」のカメラ開発 フイルムでレンズ代用、薄く軽く低価格に』https://gnews.jp/20161115_181102
・『全焦点レンズレスカメラ東京工業大学 工学院 助教 中村友哉』スライド https://shingi.jst.go.jp/pdf/2019/2019_titech_8.pdf 原理の説明、ランダムな網状マスクと放射状マスクでの比較など。なお、中村友哉助教は#0の記事に名前が無いけど、過去には今回のメンバと共同で発表してたようだ https://www.ite.or.jp/ken/paper/20211112dAjx/
・今回の件の東工大のニュースリリース『機械学習の進化が、「レンズ」というカメラの当たり前を覆す』https://www.titech.ac.jp/news/2022/063968
・ランダムマスクを使ってセンサーに届いた像から元の映像を演算で取り戻す技法は、なんとなくCDMAを想起した。https://www.docomo.ne.jp/corporate/technology/rd/tech/network/multiple_access/04/index.html
・そろそろメガネが眼球へ適切な画像を射出するプロジェクターに化けて、近視遠視老眼に困らなくなるという未来とかが生まれたりするのかね
・まとめてくれると嬉しいねありがとう。いずれスマホのカメラはこれになるんかね。
・#5 もう既にあるな。https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/725/1725130/ メガネが化ける訳ではないか。
・https://gnews.jp/20110624_084845 https://gnews.jp/20220505_072737 10年前から市販されてるのな。でも撤退してるのか。モノだけじゃなく、何に使えるかまでプレセンしないと駄目か
・#8 Lytroは今回の研究成果とは違ってレンズを使ってるよ。多眼レンズカメラ。撮影後にピント調整可能な点は似てる。