自動ニュース作成G
次期戦闘機、日米→日英共同開発に転換する理由
https://toyokeizai.net/articles/-/589560
2022-05-18 08:13:05
>岸信夫防衛相は5月4日の日米防衛相会談で次期戦闘機をめぐる日英協力について説明して理解を求めた。これに対し、オースティン国防長官は歓迎の意を示したという。
・これからは日米英同盟の時代。・同じ予算でドローンや搭載AIの研究してFX一機の値段でドローン100機とか作った方がいいんでね。・テンペスト改 楽しみ・日本がエンジンとレーダーに苦しんだって書いてあるけど、APARの開発はどう考えても日本の方が上だろう。タイフーンはレーダー開発に失敗してたじゃん。・#4 F2の時だから30年近く前の話だろ>エンジンとレーダーに苦しんだ・以前の清谷と言い、Janeが東京特派員に何を求めているのか理解に苦しむ。高橋 浩祐https://toyokeizai.net/list/author/%E9%AB%98%E6%A9%8B_%E6%B5%A9%E7%A5%90>ハフィントンポスト日本版編集長や日経CNBCコメンテーターなどを歴任。朝日新聞社、ブルームバーグ・ニューズ、 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、ロイター通信で記者や編集者を務めた経験を持つ。・今や米軍機も欧州企業と共同開発する時代だし。・#5 日本は30年前でも、欧州は遅れに遅れて今年初配備。そんなとこから今何を学ぶというのか?って話。・#8 日本が学ぶとか、記事にそんな事書いてある?むしろイギリス側の方が日本の技術をアテにしてるような記述だが>3つ目に、イギリスは、日本がF2開発で苦しんだエンジンとレーダーの共同研究や基本設計の協力を申し出るなど、防衛省内ではイギリスとであれば対等なパートナーになれるとの期待が以前からあったことだ・関連https://gnews.jp/20220514_103022・日本が次期戦闘機を日英開発に転換した理由、米国が乗り気ではなかったhttps://grandfleet.info/japan-related/the-united-states-was-reluctant-to-explain-why-japan-switched-the-next-fighter-to-japanese-english-development/・#11 それネタ元一緒じゃん。意味があるのは>防衛省が、ロッキード・マーティンによるF22とF35をベースにした"ハイブリッド機"の提案を断った時点で、ロッキード・マーティンは利益面からも旨味がないと判断したと聞いております。https://mobile.twitter.com/KosukeGoto2013/status/1526796597874786304の件だけで。・そもそも旨味がないも何も、F22のアビオニクスをF35相当にアップデートする計画を日本の金でやろうってのが舐めた話な訳で。そんなもん求めてるものと違うんだから防衛省が断るのは当然だろうと。