自動ニュース作成G
7万人が居住可能な約2000年前の地下遺跡がトルコで発見される
https://gigazine.net/news/20220516-underground-city-turkey-refuge-christians/
2022-05-17 09:01:00
>これまでの発掘調査により、キリスト教の教会やシナゴーグ、貯蔵庫、井戸、住居などを含む49の部屋が発見されていますが、依然として地下遺跡全体のわずか5%未満しか発掘できていないとのこと。マルディン博物館の館長で発掘責任者でもあるGani Tarkan氏は、地下遺跡全体の面積は40万平方メートルを超えると見積もっており、最大6万人~7万人を収容できる規模だったと考えています。
>地下遺跡はキリスト教徒の隠れ家または避難場所として建設されたと推測しており、Tarkan氏は「2世紀の時点ではキリスト教はローマ帝国の公式の宗教ではなく、キリスト教徒の家族や集団は迫害から逃れるために地下都市に避難するのが一般的でした。おそらくミドヤトの地下都市もこの目的のために建設された生活空間の1つだったのでしょう」と述べています。
仮に生活空間だとした場合、明かりや採光どうしてたのかなというのと生活痕なさすぎるのが不思議かな。
・七万人て。通勤ラッシュの山手線23編成分もか。
・カッパドキアを思い出す。吸排気用に縦に大きな穴が通っていたり、流石に考えてあったよ。ここもまぁ何とか寝起きできる程度には整備されていたと思う。
・#1 その比喩は何なの。めっちゃ微妙にわかりにくいんですけど。
・東京ドーム1.27個分の観客数やな。
・人数はともかく居住面積はどう換算すればいいんだ
・面積で言えば東京ディズニーランドの0.85倍くらいかな
・霧ふり山脈のモリアかな?千代田区の人口がその1/20の面積に住んでる感じか。
・7万人もの物資はどうしたんだよ。地下じゃ作物なんか禄に取れないだろうに。
・いろいろ考えると、シェルターや貯蔵庫みたいなもんかと思ったが、この時代に?と別の謎が
・#8 いっぱいに詰めたら6,7万人なんじゃね?通路やホール、貯蔵室とかにも。 ひとり6m^2って。
・畑は地上、地表だろうね。居住面積すら畑とかにして。