自動ニュース作成G
共産党宮本徹が千葉工業大学のゲバ文字全面広告を讃える
https://twitter.com/miyamototooru/status/1525620779567575040
2022-05-16 10:26:36
>創立80周年を迎えた千葉工業大学が、新聞に全面広告、強烈なインパクト。「すべての科学者に告ぐ」。「命を救うための研究が兵器に応用され、命を奪う」
>「今こそ声をあげるべき時だ。すべての技術は人間を幸福にするために生まれ、世界に平和をもたらすためにのみ生かされるべきだと。」
批判の声も
◇
・大学的にはアリなのかね。この広告を出す事による出願者への影響、讃えてきた人物との関連性。
・ゲバ文字こんなんだったっけ…? とは思った。 ゲバゲバ。
・宮本徹 <戸籍名は、染矢 徹(そめや とおる)共産党委員長襲名したようなものだな
・海岸の良い所にも進出して設備も評価も上がってきた印象だったのに、活動家みたいなのを集めたいのかね。就職先としての企業がどう評価するかだな。
・これはゲバ文字ではないな。ゲバ文字は線の中央が細くなっている。ガリ版印刷の鉄筆で書きやすく、かつ印刷の品質が悪くても読みやすくしたため。
・科学者倫理としては薄っぺらいし得意気に言う事にも思えない。誰に対しての訴求なのかね。科学を志す学生が選択の上で興味を覚える事にも思えないし、企業にとって魅力のある言葉にも思えない。共産党とか位しか評価しないのでは?ゲバ文字でないにしてもたまたま似たとも考えられず明らかに意識していると思うが。
・反米闘争世代以外に届かないメッセージ。
・小さい演劇会のポスターなんかでみるようなフォントだな。うむ、少なくともゲバ文字でない。 え、演劇界なんてお左界だって?
・#1 新聞広告なんだからアリだろう。学内のタテカンとは違って
・千葉工大は軍事費から研究費の転用を受けやすくて、それを志望する向けへのメッセージなんだろうけど、捻れて見えにくいね。独ソの影響が強い地域なんだよ。千葉のこの辺は
・#10 独ソってなに。独ソ戦のこと?
・#11 ドイツとソ連。なんでか知らんけど
・https://twitter.com/brown_fat_cat/status/1525847889489981440?s=20&t=9o-jxi_1BrqvnmMZcSz72g>あらま、千葉工大のあの広告は実際にやっていることと正反対なのか。すぐにバレるのに、わざわざあんな広告出して何がしたかったんだろう
・口でいう事とやる事が逆なのは北方領土どころか全千島の領土を主張しながら対露防衛は妨害する共産党っぽくはあるな。
・レコードチャと共産党の見解が同じとな。広告を良く読めば「科学が不本意な使われ方をする現実があるが、科学に責任はない。使われ方こそが問われるべきだ」と「全ての科学は人間を幸福にする為のものであって、科学者は使われ方に対して意見しろ(=科学に罪はない)」との広告だな。共産党やレコチャは「軍事に使われ得る科学には携わるな!(=科学は罪だ)」だ。
・問われるべきは科学ではなく政治であって、政治的メッセージと言う意味でゲバ字を意識した広告になったのだろう。科学によって良くも悪くも影響力は増大する訳で、レコチャとしては他国の軍事化への牽制だろうが、共産党やナントカ会議の姿勢は彼らの言い分とは逆のアンチ科学だな。千葉工業大学として一貫性はある。とは言え趣味の悪い広告には違いない。
・確かにナントカ会議が言うべきは「研究するな!」ではなく「科学を正しく使え!」じゃないの?人体実験みたいな研究自体倫理的に問われるものは別だけど。
・#5 ガリ版だけがゲバ字じゃないよ。ヘルメットや看板に書く角ばった文字もゲバ字になる。Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%90%E5%AD%97 Togetterhttps://togetter.com/li/933161
・申請書に平和をもたらすための手続きが明記されればOK的な感じ。20年代の防衛費増額の大きな比率は大学研究費が吸収する状況あると見てる。まぁ捻りすぎてて分かりづらい。ある種の同意が共産党とも水面下でされてるっぽくて、さらに分かりづらい。軍都千葉の歴史をちょっと知ってたので、なんとか読み解いてる感じ
・ゲバ字なのは、単純にロシア構成主義の影響からカッコいいからだと思うよ。学生運動の残渣でのダサさを知らない若い人なら、そうとるんじゃないかな
・#20 共産主義にかぶれて「ロシアは格好良い」との偏見が先にあるからそうなったとかでは?
・#21 YMOのコンセプトやフォルムはこれってのを最近知ったので、そういうもんかなと。思想よりアートが先に来てるはず。読み取るのにハイコンテクストを要求する現代美術な仕様なのはなんだかなーだけど。新聞広告の一面でやることじゃないよ。
・無政府主義の黒を地に共産主義の赤い文字というのがまた……。なあ、もう21世紀も1/5過ぎてんだぜ?一体何時まで19世紀の思想に基づいた20世紀の失敗を続けるつもりなんだよ。
・ゲバ文字の見本だと思ったのは安彦良和
・#22 YMOではなく活動家がロシアを良いとした理由についてだ。純粋にこの広告が美的にこの表現をしたとの主張だったとしたら、俺のコメントがずれていたな。
・#24 安彦が活動家の過去をカミングアウトしたのは2010年代だからな。「虹色のトロツキー」とか漫画でやってたので想像ついたけど。けど、あれは山本義隆と共に反則。このラグが下の世代で認知ギャップを起こしてる。
・#25 ありがとう。世代的に2,3周してるんで、背景知らない人が大多数でそれなりに刺さる人も多いかと。どういう意図かは分からんし、実際あんま考えてないかもしれんし、もっと高次な政治の世界があるかもしれんしで。立地的に広くから優秀な人を集めやすいしね。津田沼駅の目の前だ
・「産業のコメ」というと今は半導体だけど、その前は「鉄」の時代が長かった。それが軍事と絡んで発展したのが千葉なんだよ。戦後は建築と自動車がメインだけど、大規模な移民に相当する人の動きもあった。千葉工大のある近辺の社宅の団地はその名残を感じる。むちゃいい環境