自動ニュース作成G
振り返ると「名車しかない」のにナゼ? かつて同じ会社だった「いすゞ」と「日野」が乗用車から撤退したワケ
https://www.webcartop.jp/2022/05/891462/
2022-05-16 09:53:03
>当時のシンボルともいえるのが1968年に誕生した「117クーペ」だろう。かのジウジアーロ氏がデザインしたボディは、国産車とは思えないほど流麗。
>当時、いすゞのプレス技術では量産不可能なほどのボディで、初期型は手作業で作られたことから「ハンドメイド」と呼ばれることもある。
「しかない」は記事中で否定されてる気がするがなぜこのタイトル… とりあえず名車と迷車と珍車。
・ベレットは今見てもいけてる。そういや三菱自動車の昔のエンブレムがいすゞに似てたな。
・ニシボリックが自らの止めを刺してしまった感じ
・一時期いすゞのビッグホーンに惹かれたけど、街中で必要ないしなあ
・いすゞ終末期の中古車に乗ってたが、米国で同じような車を見てビビった覚えがある。それくらいデザインの評価は高かったのだろう
・この頃のトヨタはいずれはクラウンを旗印にカローラからマークIIといった癖のないデザインが続いてたので、際立ったんかな
・ベレットGTのカッコ良さは異常。最近良さが判ってきた。
・バブル頃に知人がいすゞの乗用車系で課長をやってたけど、トラック系が幅をきかせて、乗用車系は肩身が狭かったとか。そして他のメーカーがバブルで儲けてた頃に乗用車開発から撤退。その知人はかなりしょんぼりしてた。しかしバブルがはじけた時に、ほぼ影響無くて、何か別の意味で悔しがってたな。
・めいろまの父親が、いすゞでそういう人だったみたいだな。愛憎含めた父親語りは面白かった
・トヨタと絡むとビジネスでは勝つが商品からは魅力がなくなる法則。