自動ニュース作成G
知っ得!?マイクロアグレッション「納豆食べられる?」と尋ねる前に 日常に潜む無意識の攻撃
https://mainichi.jp/articles/20220512/k00/00m/040/095000c
2022-05-15 01:47:51
>しかし、あまりよく知らない人に対して、会話をしていない中でいきなり「納豆、食べられる?」という質問をすると、相手は「あ、また自分は『外人枠』に入れられた」と感じるでしょう。
>だからこそ、マイクロアグレッションというのは、「〇〇は言ってはいけません」といったルールのリストを作るものではないし、そうした解決法は使えないのです。常にその文脈において変わりますから。やはり日常の中で意識することが大切です。
・可哀想ランキングの思想だな。可哀想な人が不快にならないようにしろ!と「マジョリティー側の日本人が、日本にはどのような人たちがどういう歴史的背景で暮らしているのかを知らなくてはならないと思います。」これを言い換えれば「マイノリティーの素性を全て知り尽くしていろ」との要求であって、そんな全ての民族の歴史背景なんか覚えられる訳がない。
・「◯◯さん、何か食べられないものあります?」「大丈夫です」「そうですか。すいませ~ん!イナゴとざざ虫の佃煮一つお願いします」
・自省の概念としてならともかく、こんなものを実際に行える訳がない。マイノリティー側のタイミングでなければいけないなんて事はなく、知りたいと思った時に尋ねて何が悪いのか。上の「歴史的背景」にしたって人それぞれのはずなのに相手の話を聞かずに先入観で判断しろとかこいつこそ一人の個人としてではなく「可哀想なマイノリティー」との偏見で満ちている。
・これって在日の「歴史的背景」が後ろ暗いから説明したくないと言うだけだろう。この話において本来問題の無いはずの質問が攻撃に受け止められるのは受け手側に問題があるせいだと思うが。まあ少なくとも在日朝鮮人に関しては尋ねるべきではないのだろう。他の国の人らは毎度同じ質問に辟易してはいるだろうが、攻撃とは思わないのでは?
・電車好き?みたいな
・自分でも何も聞かれずに納豆出されたら心象悪くなるけどなぁ
・他人を気にするのが悪い。配慮も含めて、必然に迫られるまでスルーすれば良い。
・#4 ハーフから在日へ展開してるんか。後者は難易度高いよ。同じアジア系で外見上区別できないんで、そこにアイデンティティがあることを主張するか否かのオプションは当人にあるんで。んで、統計的には主張しない同化する傾向が進んでる。日本の政策は一貫して同化政策。
・いわゆる米国のBLM運動のような白人黒人問題より、相当ハイコンテクストな状況というのは認識しといた方がいい
・関西人はガイジン。 >「納豆、食べられる?」
・歴史が浅い米国人と親密になるための会話で、自身のルーツを尋ねるといろいろ喋ってくれて場持ちするって20年前に教えられたけど、あれどうなんだろ
・#8 在日の話も出てるだろ。#4は#1からの流れだ。「歴史的背景」は記事に出てくる在日コリアンの話だ。
・この人が言ってる話は定番だけど、米国の1960年前後の黒人公民権運動からの話を日本にそのまま持ってくることの違和感はあった。今の日本だと義務教育のクラスにアジア系がいるのが普通なんで、また違った話。日本はマイノリティ配慮というより、平等、公平に扱うっていうことを重視してるね。
・ルーツがブームになった頃があったね。外国人(アジア系やヨーロッパ、中東系含む)の若い同僚はルーツを割と気軽に話してくれる。 連想で思い出した、グローバリズムが絶対正義みたいな風潮も同じ頃だった記憶だが、後年になってナショナリズムやローカル性も否応なしに重視されるようになったなあ。
・日本人同士だって山形出身だと分かれば「芋煮とかやっていたの?」とか尋ねるだろう。毎度で辟易しては居るだろうが、当人が芋煮についてポジティブに考えているかネガティブに思っているかは分からない。山形と芋煮はステロタイプな連想だからこの話題を出す事自体は偏見だろうが、その人がどうかと尋ねている訳でむしろ偏見から離れる為の話題だ。
・#12 条件反射せず、#8のコメントをきちんと読んで欲しい。そこにアイデンティティを持つのは当人が選択できる仕組みになってるっていう想像力を持つと面白い
・#16 ハーフの話からの連想ではないと否定したに過ぎない。在日は外国籍なんだが、見かけの区別が付かないだろうから日本人になりすます権利があるとの主張なん?それは騙しているだけだ。それとも朝鮮人としてのアイデンティティーを強要しているとの主張なのかね。国籍にしても出自にしてもそれはそれとして認めた上でどうしたいとの話しだ。
・#14 米国ドラマの「ルーツ」っていうのが一つの境なのかね。じゃあ日本はというと、気を使うことが多いなあ。関東圏なら出身地には触れない。関西だと、特別なアイデンティティを持つ人には配慮する感じかな。いわゆる外資系だったり医師や研究者の世界だとそんな感じだろうけど
・昔は結婚する時は釣書親族書を交わして三親等遡って己の来歴を明らかにしたもんだが。
・#17は国籍を明らかにしろと強要している訳ではなく、話したくなければ話題を変えるとかしても構わんが、少なくとも日本人からの攻撃ではないと言いたいだけだ。日本国としては歴史的な経緯もあり強制的に日本国籍を与えるとか特に在日朝鮮人に対しての同化政策を取らない立場では?日本でやっていくのなら日本のやり方に合わせる必要はあるだろうがそれは同化ではない
・同化と言う意味ではむしろ在日の方から求めているのではないかな。選挙権が欲しいとか。それを始めると限りなく二等市民みたいになっていく訳だが、彼らのアイデンティの為にもきちんと一線を引いて外国人として扱うべきだと思うけど。
・#10 毎日新聞「そうだね」
・関西人は外国人だった
・用意しようとしているメニューの中で考慮すべきメジャーな食べ物について確認するっていう気遣いなだけなのに、被害妄想もたいしたもんだ。
・実際、外国人なんだしなあ。あなたの国じゃない、そりゃそうだとしか。
・流石マスコミ様社会の木鐸たらんと日々啓蒙活動に熱心だね。
・民主党時代のポリコレ棒の亜種。サラダボールでは十数年前からブームで、全く新しくない。京都民逝ね、に近しいが、空気や雰囲気、立場や身分を最大限に読む京都文化なんだから、言論統制や文化廃絶運動とも言える。「日本語上手ですね」と外国人に話す事がマイクロアグレッション。
・不愉快なことを尋ねられたら「不愉快です」とはっきり言えばいい。それを言えないから配慮しろというのは無理だ。
・他人に言動を変えろと子供のように要求するより自身が変わる方が早く確実。もし自身を変えられないなら関係を断ちその場から離れろと述べればいいのに。この件なら殊更「マイクロ」と言うように些細な事で、自身が気にしなければいいだけの話。そもそも「郷に入っては郷に従え」。
・俺も出身地を聞かれたら埼玉出身なのを隠して「俺の言いたいタイミングで言うわ」って返そうかな
・山口県出身者「俺は俺が言いたいタイミングで開示するよ(相手が会津若松の人間だとまずいしな…)」
・「シュールストレミング、食べられる?」 とか訊かれたら全力でノーサンキューするわ。