自動ニュース作成G
やぶうち優先生の絵柄の変化
https://twitter.com/mizpi/status/1524461442165923842
2022-05-14 12:21:44
1994年→2005年→2021年でここまで変わるのか
・少女少年(1997)のあたりにもう一段階あったと思う・こりゃ凄い・これの遊人バージョンどっかで見た。・#3 これhttps://twitter.com/kunimituyuji/status/1091914623895273472 https://twitter.com/kunimituyuji/status/1091967074434347009かな・曽田正人 https://sodamasahito.com/wp-content/uploads/2015/05/67cca9e0b174a42e06181c81e4fb68ee1.png 1992 シャカリキ! https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FKodanshaComic%252FKodanshaComic_6381_1e92_1.jpg 2017 Change!・#3-4 自分が初めて読んだ遊人の漫画は登山版の戸塚ヨットスクールみたいな所の人情話で大友克洋系の絵柄だった。・ずらっと並べたヤツじゃないのか。水色時代以降はあえて絵柄を変えていってる感じ。個人的には水色の前のスノーファンタジーだかの短編のが好き。・https://bookwalker.jp/dea764bfc5-b39d-4fed-a985-203a91324c62/遊人は本当に色々挑戦してたんだなぁ、という印象・私の尊敬する超有名キャラクターデザイナーは「半年も前とおんなじ絵なんて描けるか!」と豪語してたので貧浴な絵描きはそういうものなのかも。・もしかして: 貪欲・#8 タイトルで吹いたw・種村とかの、若い読者向けの絵柄を勉強してるな、って感じ。・#5 曽田正人はここまでに昴とか大吾とか入るからわからんくはない・もしかしなくても: 貪欲・#0 2枚目キモすぎ。・少女漫画の流行りの目の大きさがおかしい時期があってのう。それに合わせただけだろう。・#16 個人的には、少し前に聞いた少女漫画離れを招いた一因は、あの目の大きさブームじゃないかと思ってる。