自動ニュース作成G
CO2を90%回収しつつ世界最高効率 “究極”石炭火力発電の実証試験が最終段階に【橋本幸治の理系通信】(2022年5月13日)
https://www.youtube.com/watch?v=cDyWZEZ96-8
2022-05-14 11:58:19
>石炭といえば、安くて埋蔵量が豊富で使い勝手の良いエネルギー源な一方で、大量の二酸化炭素を排出するとして、使用の削減が世界中で叫ばれています。ただ、今もなお、世界経済は石炭を含む化石燃料の上に成り立っているというのが現実です。
>この理想と現実の間を埋めようと、大崎クールジェンでは”究極”の石炭火力発電の実現に向けた最終試験を開始しました。90%の二酸化炭素を回収しつつ、発電効率は世界最高クラスの47%を目指すとしています。その発電の仕組みとは。また、実現に向けて超えなければいけないハードルとは。詳しく解説します。
すごくいい動画だった。これを翻訳して欧米人に見せたい
・石炭って安いのがメリットなんだから、コストかけてこれ作るなら天然ガス使えよ同じことできるだろうがって感じだと思うが
・まぁ温暖化対策とかカーボンニュートラルとかの根本にある本当の目的は後進国の自由な開発を阻害することなので技術を使ってこういうことをやることは理に適ってるんだよ、道理の良し悪しは置いといて
・「高橋メアリージュン」みたいな名前だ。
・#1 石炭は価格が安定していて資源の偏在が少ないというのがメリットかと
・#1 コスト以外にも埋蔵量が豊富っていうメリットがあるし、最悪日本にもまだ大量に埋蔵されてるから最悪の場合自国内で何とかなるっていう安全保障上のメリットもあるでよ
・#1 天然ガスだってCO2出るやろ。9割回収出来るなら天然ガスの1/5になる。
・#6 別に同じこと天然ガスでもできるだろうし、掛けるコストに見合ってんのかが疑問
・#7 だからその天然ガスの調達が今問題になってるんじゃん
・しかも回収したCO2の使い道が書かれてないのが気になる。どうするつもりなのか。
・#8 一時的に困ってるだけで埋蔵量から言えばロシア一国がどうなっても別に問題ない。あと#1で問題にしてるのは日本の話じゃなくて#0で言ってる欧米人へ見せたいってコメント当てだから、それは分かってるか?
・#7 何と比べた時のコストを言っている?本当に温室効果ガスを削減しないと人類の危機だとか言うならコストは度外視になる。コストを考えるなら天然ガスより石炭の方が安い訳で。
・#10 欧米が石炭火力発電の全廃を押し付けてくる事の正当性と国内の建設コストは全然別の話じゃんか
・日本とは桁違いにCO2や汚染物質を排出している、毛沢東崇拝者の黄熊のプーの国で広めてくれないか?