自動ニュース作成G
大学の授業は動画配信サービスより面白いものであるべきか?
https://twitter.com/brighthelmer/status/1524953532218343425
2022-05-14 01:22:29
> 「ネットフリックスの利用料より遥かに高額の授業料をとっているにもかかわらず、このつまらない内容はなんだ」
> 授業はエンターテイメント的な面白さではないし、しかも自分にとって面白いと思えることが他人にとっても面白いとは限らない。
面白いものであって欲しいね。
・エンタメ的な面白さは不要。でも論文読んでても面白いのと面白くないのがあるのは事実。何に原因が有るのかは分からない。読み手の素質かもしれんし。
・「啐啄同時」なんて言葉もあるように、教える側と学ぶ側両方の意識が噛み合わないと教育ってのは上手くいかないもんでしょ。どんなに重要な話をしても、そもそも興味のない人にはつまらないだろうし。
・まあ実際、自分の大学時代にも酷っどい授業はあったけどな。一年時に取り損ねた概論を三年時に取り直したら「新入生が知らんと思って適当な事吹き散らかすのもいい加減にしとけよ、このオヤジ」って感じだったし。
・勉強でも論文でも知ったら何かに使えそうな気がするものを面白いと感じるのでは?知る必要があると考えるから教えているはずで、そうであるなら知識ややり方の前に意義や哲学をきちんと教えるべきだ。それはすなわち学ぶ動機付けとなるものだろう。結局勉強なんてものは当人がやらなきゃ身につかない訳だから教師がすべきは知識や視野の偏りを無くす事と動機づけだ。
・本や教科に書いてある内容は授業でやっても結局内容を繰り返すだけ。だから本来はそのページは自分で読んで自分で学習して授業でわからなかったとこを質問する形式のほうが理解が進む。自分のペースで読んで全然理解できない内容は授業で初見で聞いてわかるわけがない。
・#4 自分はちょっと違うかなぁ。学ぶ事で視野が広がって、自分にとっての新しい気づきや常識の間違い、新しい視野や疑問なんかが出てくると楽しい。学習は純粋に知的欲求であって、使えるかという意味で言えば使えないことの方が多い。
・面白くてもすぐに忘れそう
・いやその内容を面白いと思ええる奴じゃないと大学なんて無意味でしょ。何しに行ってんだ。#3みたいのは単純に内容が悪いんだろうけど。
・#6 「新しい気づきや常識の間違い、新しい視野や疑問なんかが出てくる」勉強の為の勉強っぽいがそれは使えていると言う事だろう。その例なら自分の常識が間違っていると気付かせる事をまずしろと。問題なのは必要な人が意義を理解しないまま獲得する機会を失う事であって、自分に必要な事だと理解させる事が教師の最初の仕事だ。別に必要の無い人は獲得する必要もない
・塾講師なんかはつまんない講義やるとすぐクビだとか。
・>自分に必要な事だと理解させる事が教師の最初の仕事 そんなもんは小中学生のうちに終わらせとくもんだ。今の大学生は法律上も大人だぞ?
・筋トレだって素振りだって面白くアレンジした方が続くし身が入るじゃーん。教育だって根性論は流行らんよ。客の成長を細かく可視化して実感させるとか、実生活への応用例をチョイチョイ挟むとか、板書マシーン以上のサービスは出来るはず。っていうか、内容にクレーム入れてくる学生って単位の為に出席だけしてる連中よりマシな方なのでは。
・何しに来てんだよ、としか
・大学はサービス業?塾講師や動画配信はサービス業だと思います。
・#9 大学はティーチングじゃなく、コーチングだと思うよ。学生の質問には答えるけど、質問してこなきゃ理解しているもんだと見放される。えてして、興味の無いやつは質問なんかして来ない。
・「味いちもんめ」にまんまダイレクトな話があったよな。教授に「あんなのじゃまるで先生は点けっぱなしのテレビじゃないか」って言ったら「今の大学はレジャーランドなんですよ」って返した話。
・#10 昔その制度のせいで必死に「面白い」授業にしようとして授業の内容とは違うところで受け狙いとか奇行とかいろいろやってる塾講師がいたな。受講者多かったし実際に人気あったっぽいけど、それってなんか違うよなと思った。
・この話をつきつめていくと、「ファミレスの客が気に入らないなら、高級料亭に勤務しましょう」に行きついちゃう気がしてきた。面白さを求めるのが大学生未満の子供だとするなら、そこに割り当てられてるあなたは講師未満の保父として雇われているのです的な。