自動ニュース作成G
失速鮮明のNFT市場、売上もアプリDL数も90%減少
https://forbesjapan.com/articles/detail/47381
2022-05-10 18:34:10
>ブームのNFTに減速の気配が見えてきた──。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が5月3日の記事で引用した統計サイトNonFungibleのデータによると、2021年9月には1日あたり平均22万5000個のNFTが販売されていたが、直近では1万9000個に減少し、減少幅は92%に達している。
コピーガードですら無いNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)はもう伸びる目はないだろ。ただのブームだったな。
・△ただのブームだったな 〇ブームに仕立てようとしたが失速
・初動は終わりだね。底になってもゼロにはならず、そこからだよ。きちんと評価や意味付けできる作品群(単体ではないことがポイント)を作れることかな
・ウォーホールに始まる商業としての現代美術の方向性としては自然と感じる。どう意味づけして値が決められるか。税回避のツールが主だろうけどね
・村上隆が自身のNFT(Murakami Flowers)でインサイダー行為をしていると海外で燃えている件について解説します http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/59280982.html 村上隆が何者かって説明はいらんよね。
・村上隆は若い頃に日本画市場の元締めである平山郁夫に喧嘩売って、仕事をしてきた人なんで評価してる。作品は?。今の実績としても疑問だし商業的にも成功してなさそうだけど、歴史にはなって欲しい
・#2 超同感。むしろこれから。赤字を出さないように、気長にやってみようと思う。たださすがに『デジタルアートで脱税』は安直すぎる。この結果もさもありなん。
・NFT単体でどうにか、はわりと無理筋では。メタヴァースとNFTの組み合わせには将来性を感じるけど、金銭的価値はネトゲのRMT的にあとから勝手についてくるくらいのイメージ。最初から金銭価値に絡めるためにはかなり大きめのパラダイムシフトが必要だと思う。
・せっかく様々な処理が可能なプラットフォームに乗ってるんだからそこ活かしたいよね。デジタルトレカの上位版じゃん?
・この手のって、唯一性もしくは少数限定であることが売りなんだけど、それを安全にプレミアつけて転売できるかどうか、デジタルのまま競売にかけられるかとかのインフラやプラットフォームが必要なんだよね。売るだけに集中して、普及に手が回ってない気がしてる。
・結局これも暗号資産の一種でしょ。ガワが違うだけで。
・思ったけど、切手収集やトレーディングカード集めに近くなっていくんじゃないか。ポケモンカードでレアなのが高値で取引されるイメージ。
・メタバース上での所有の概念が浸透されたからが真価の発揮しどころよな
・むしろこれからが本番。デジタルデータのレンディングには夢がある