自動ニュース作成G
都心のカラス、20年で3分の1以下に…生息数とゴミの量連動「人間のふるまいが翻弄」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220509-OYT1T50062/
2022-05-10 05:44:46
減ったら減ったでこの言い草
・カラスのふるまいに人間が翻弄されちゃ駄目だろう。
・http://hungryhunter.life.coocan.jp/crowpie/index.htmlお約束
・もうちょっと可愛ければなぁ
・絶滅させろ
・シンガポールだと都市内のカラスは全駆除対象とかだったけど今は変わってたりするのかね? なんにせよ都市部のカラスは邪魔なだけだよね…鳩もそうだけど
・ゴミ回収する時にカラス排除のガス撒いてたのは攻殻1だっけ。あの頃は酷かったって事なんだろうな
・人の都合ってなんか言葉の選び方なんかしっくりこないな。この記者がカラスだったらわかるけど。
・一応カラスは食えるんだけど食ってる人あんまいないね
・カラスは鳥獣保護管理法で守られてるやろ。そこを破ってまで喰うなんて中国人か今なら日本で狩猟生活を謳歌してる例のベトナム人ぐらいだろ。
・近所に大きな公園があるので実感がない(朝帰りしなくなって見る事が減ったのはある)。もっと減ってくれ
・人間の生息域に巣を作っておいて、巣の近くを通ると防衛攻撃してくるどうしようもない生き物。ロシアかよ。
・#9 >カラスは鳥獣保護管理法で守られてる< まじで?!と思ったら本当だった (環境省) https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-1b/02.pdf このPDFのP.42にPDCAサイクル的なカラス対策のフローまで載ってた(笑)
・カラスが減ったせいか、近年は都会でもムクドリの数がヒドいわ。
・いまこそスズメの復権を?
・家庭菜園とか植樹を禁止しないとゼロにはならないような
・動物行動学の良いフィールドになると期待してたんがなあ。やりたがる人は増えたんだけど
・都市部の野良動物はそこの住民気質を反映するから、まぁそういうことでしょ。いわゆる治安は良くなった。今後の変化指標にはなるだろうね
・朝の都心て怖い位カラス舞ってたからな… 減ってる今が適性数なんじゃね。