自動ニュース作成G
【レポ】Windows歴30年以上の人間がMacを使った感想〜乗り換えは現実的?
https://iphone-mania.jp/news-453845/
2022-05-09 18:02:29
>Windows 3.0A以来筋金入りのWindows使いがMacに挑戦
すげー嘘くさいと思うのは俺だけだろうか…
・職業上必要とかでない限りWinからMacに乗り換える理由は薄いとは思うが個人次第としかいえんしなあ
・そんだけやってたらMac触る機会なんて何度もありそうなもんだが ただ記事見る限りブラウザとOfficeしか使わない人なんでは?と思った。 だったら何でもいいだろって言う
・俺にとってはキーボード配列が一番のネックかな。US配列ですら慣れない。PC-9801のVJE(古w)の配列が一番手になじんでたな。 >日本語入力モードへの切り替えが変換キーで、英語入力モードへの切り替えが無変換キー< これはちょっと良いかも。
・逆にWindowsのUIが進化して、Macと変わらなくなったっていうのがこの20年と思うけどね。iphoneのドックで買ってもいいな
・#3 あー、これはそうだわ。悩んだ頃を思い出す。winに移ってからでも、同じキー配列を持つのを継代してるね。4代目くらいかな。たぶん、一生これだろう
・少し前まで両方使ってたんだけど、結局Winに落ち着いている。仕事柄エクセル+VBマクロを扱うことが結構あってMacだと動かないから。それが解決されるならMacでも良いような気はしている
・Macのメリットって全部お仕着せでいけるってとこぐらいよな。いまどきの環境なら、使いたいアプリがあるか無いかぐらいしか選択の基準ないよね。
・Mac miniという選択肢もあるなと思い直していたところです。もうすぐ10年が経つ「2013年に買ったCore i7-3770」。壊れてはいないけど何となく検討。M1にするかIntelMACでWindowsに入れ替えるかなど。 https://gnews.jp/20220509_000055【2022年版】10万円くらいで買えるPC、オススメ機種8機種!【Win/Mac】
・#2#6 MS Office使う事が多いならWinをお勧め。MacのOffice、特にExcelは起動も動作もちょっと。 #3#5 US配列でないと使えない不便な人だが、J/E切り替えをMacのCmd+Spaceで慣れるとWindowsのAlt+`が一番違う感。A/C/X/V/ZのショートカットはCmdかCtrlの位置だけなので如何様にでも。 長年使ってるソフトがAppleに買収されたのでMac中心に使い続けてるが、片方慣れればもう片方も不便なく使えるわ
・いつの間にかWindowsの使い勝手もMacに近づいてきてるけどもう一声かなぁ。もっとしっかりMacのUIをパクって欲しい。あとキーボードの配列はどう考えてもMacが使いやすいのでそっちで統一されないかな。特にテンキー
・日本語入力モードへの切り替えが変換キーで、英語入力モードへの切り替えが無変換キー winもこれにしてくれんかなぁと会社のPC触ってていつも思う。
・Macは他の人も書いてるけどお仕着せで使える(色々設定する必要がない)のと、フォントが綺麗なんで精神衛生上ラク。Windowsはフリーソフトも豊富だし凝り性には向いてると思うけど個人的にはかえって疲れる。オフィスワークはOffice抜きにしてもやっぱりWindowsが使いやすいと思う。Macは同名フォルダの上書き時の挙動が怖い。
・macOSとWindows両方使っているけれど,フォントの表示の奇麗さはmacOSの圧勝。あと,ノートPCの出来もMacbookに太刀打ちできるWindows機はなかなかない。macOSの最大の弱点はゲームができないことかな?
・MacBook Air 重いじゃん
・#10 Windowsはバージョンに依ってショートカットが変わる、ソフトに依って違う、ダブらせるのが嫌い。マックは何があってもマウスを使わせる!って言う意思があって嫌いになった。今はパッドかパネルだけど、やっぱり触らせようとする。あと既述、お仕着せの通りだが、独自環境にするのが手間。
・Windowsは Ctrl+A/C/V... がアプリによって変わるのが難点だね。macOSだと基本的にショートカットはどのアプリでも同じ。これに違反してるのがMS製品。macOSで Office系がクソなのはその通りだと思う。
・#9 自分もずっと Cmd+Spaceでかな漢字変換の切り替えをしてたけど、最近 Ctrl+Spaceに変えた。iPadOS, ChromeOSがソレなので。環境統一のために涙を飲んで Emacsで Set Marcを M-Space/Ctrl-@に変更した。というか気付いたら Emacsをあまり使わなくなってた。Emacsキーバインドは使い続けてるけど。
・#14 そんなに重い?と思ったが、#8リンクのHP Pavilion Aero 13とHUAWEI MateBook Eは1kg切ってるのか。それと比較したら確かに重い(M1 macbook airは1.29kg)
・#16 Mac版OfficeもWindows版Appleアプリもクソ過ぎて、お互いわざとやってるんじゃないかとしか思えない。
・少し前にAndroidユーザーがiPhoneを使ってみてたら大喜びみたいな記事があったな。
・俺はiPhoneダメだな。一々画面に注意が行って思考が止まる。操作それ自体を時間つぶしの娯楽と考えるならともかくツールにならない。
・逆に自分はAndroidの操作さっぱり理解できなくて、親に相談されるたびに試行錯誤する羽目になってるんで、もう慣れの問題だな
・AndroidとiPhoneは、昔のwindowsとMacみたいな関係だな。GUI以外の根底部分の知識もある程度要るのと、GUIによるお仕着せ。
・両方使えばどっちもダメなのがわかる。楽なのが iPhoneだけど細かい調整ができない。同一メーカーでも環境ごとに Homeアプリから変ってしまい、個別のアプリも自由気ままな UIになってて、頭の切り替えが大変な Android。毎日少数の同じアプリしか使わないなら Androidでいいんじゃないかな。
・#24 >両方使えばどっちもダメなのがわかる。 ほんとこれに尽きる
・どっちもダメだけど、選択肢が限られてるなら最善を探すしかない。iphoneは画面キレイ、頭使わなくても使える、ブラウザサクサク等システム軽くハズレにくい。けど他者の既述通りだし、何でこんなデフォルトにした?ってツッコミたくなり過ぎる。