自動ニュース作成G
二重スリット実験では1つの粒子が2つの経路に分割されている、広島大が確認
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220506-2339380/
2022-05-07 10:54:14
>広島大学は5月2日、光などの粒子は、粒子であると同時に波でもあるという二重性が未解決の問題となっているが、「フィードバック補償法」を中性子干渉に応用することにより、有名な二重スリット実験における、2つの経路を通過した中性子の分割比の定量的な測定に成功したほか、この結果が単一粒子の分割であり、集団の統計的な確率ではないことを示したことを発表した。
二重スリット実験とは何ぞや?という方は記事中に解説あり。
広島大学の告知『【研究成果】中性子干渉での二つの経路で中性子は分割する!』
◇
・関連?『量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証』 https://gnews.jp/20120116_090515
・これは単一粒子が無限に拡散してる?『光の運動量を0にすると二重スリット実験で「しま模様」が消えると判明』https://nazology.net/archives/108705
・#2 サンキュー。その記事を貼ろうと思って探してたわ。
・研究成果にビックリマークが付くんだな。そのうち「!!!」とか「?!」とか「!?」とか付いたりして。
・量子力学のネコの奴とは違うん?書いてる自分も分からんが、複数回の計測はするけど確率としてではなく確定する前の状態を測定出来たと言う事?
・量子の細かい所では絶対値ではなく可能性が見えている?
・ネコさんが1/2生きてる事はなく、生きてるか死んでるかどちらかなの?
・じゃなくて、1ネコが、生きてるネコ、死んでるネコ、2ネコになるの?
・#8 を観察したとの記事かなと。ちっちゃいネコ2匹になって一匹死んじゃうと。とは言えちっちゃくなっても元と同じ大きさ。違うんかな。
・割れてるのは粒子ではなく確率である、と考えているなあ>二重スリット実験
・並行宇宙論の解釈の先だったりするのかね。今は同一空間にあるけど派生する世界の両方が見えているとかそういう
・#10 それを否定する記事のようだが。「この結果が単一粒子の分割であり、集団の統計的な確率ではないことを示したことを発表した。」
・それはそれで大問題だと思うんだけど>単一粒子の分割
・ネコも無限に拡散して行方不明に。
・分割出来ない中性子が分割ってどういうこっちゃ?
・2箇所それぞれに50%の確率で存在してるように見える、てことやろ?
・ネコは分離するが箱には一匹しか入っていない。で、目の前にある箱が生きたネコ入りか死んだネコ入りなのかどちらか分からないとの意味かなと。もう一匹のネコはおそらく平行宇宙居るんだよ。別の宇宙では違う方のネコが見つかると。知らんけど。出鱈目書いてる訳だが、詳しい人居ないん?
・それ多世界解釈によって発生するレベル3マルチバースだね
・スピリチュアル系に餌を与えないでください