自動ニュース作成G
用語変更のお知らせ ヤマハ株式会社
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/notice/terms/terms-change.html
2022-05-04 08:31:29
>この度、ヤマハネットワーク製品の各機能で使われている一部の用語を変更することとなりました
↓slaveの語源はスラブ人だからなぁ。
関連1:本当は怖い語源の話 ~ slave(奴隷) [その1] ◇ (2以降◇) 関連2:英語の「slave」とラテン語の「servus」について、以前辞書で調べたら奴隷という意味であったが... | レファレンス協同データベース ◇
・マネージャーエージェントだったり、リーダーフォロワーだったり。ひとつの言葉に変更するわけじゃないのね。・マスター・スレーブはエンジニア系じゃよく使う用語だから時代の流れとは言え混乱しそうだなぁ。・サーバー、クライアントとかも駄目だろ・何で日本語化しないのかね?日本語化すれば馬鹿なポリコレの歴史修正主義者どもから解放されるのに・実はmainという言葉も元は肉体的な強さを表す語、つまり男性優位的価値観に基づいておりなんたらかんたら・https://gnews.jp/20180915_021442 https://gnews.jp/20200616_035055 https://gnews.jp/20200708_033408 https://gnews.jp/20200714_105131・トップを狙え!に出てくるスレイブジェネレーターも今はヤバいのかな・#5 ぐぐった。 >major と main どっちも「主な」とか「重要な」「大きい」という意味です。 これらふたつとも、語源は「強い」「大きい」のmag です。magnitude, magnificent, master などと同語源です。< https://je.at.webry.info/201201/article_8.html slave/masterの一方と同語源ならたしかに言葉狩りの対象になりえますね。・(続き)今回ヤマハはmainへの置き換えをいくつかしてるけど、今後の風潮でmainもダメとされたらprimaryとかprimeとかかな?・今にuxix系でkillコマンドも使えなくなりそうだな・マスター/スレーブを文脈毎にマネージャー/エージェント、メイン/メンバー、リーダー/フォロワーに当てはめるのかよ。「原盤」との意味のMasterまで変えるとか言いがかり防止かね。・#10 死は皆に平等に訪れる・サービス/満足ってネタを書こうとしたが、サービス(名詞:service、動詞:serve)の語源もラテン語のservusなのか。・なんとなく 頭文字が一致するようにmain/sub が良いと素人考えだったんだけどそれじゃダメだったんだろうなぁ