自動ニュース作成G
20歳が観るべきアニメ38タイトルを選んでみた(藤津亮太)
https://qjweb.jp/journal/70033/
2022-05-03 13:53:01
>20歳のアニメファン向け「入門書」を編むべきではないか。この本を読むことで「日本でメジャー流通するアニメが、現在のような形になっている背景を知ることができる」ことを目標に、まずはタイトル選びに着手した。
>東工大大学院の表象文化論の授業で「ヒッチコック映画を観たことがある?」と質問した、という投稿が流れてきた。映像に興味がある学生が159人いて、「ある」と答えたのは5%だったという。
ツッコミは各自でどうぞ。まあ、入門を作ろうという意図は分かるし、研究したい、とか言う人は参考にしたらいいんじゃないの? 書かれてるように順にみて発展の流れを見るとかしたい人向けに作ったようだし。
・ドラえもんやクレヨンしんちゃんの定番もので、シナリオの評価高かったのも入れたい
・ヒッチコック映画はあまりにも後の映画に模倣されたんで、あんまり今見ても面白くないんじゃないかな。あー、これが元ネタだったんか、みたいなことに気づくかもしれないけど。
・ガンダムは映画よりはTV版。あとイデオンTV版とイデオン発動編。
・批評家や研究者は見た方が良いと思うけど若者はこんなもの見なくても良いよ。最新の見れば昔の名作の良いところは大抵網羅されてる
・#4 例えばエヴァを網羅されてる最近のアニメって何を見ればいいの?アニメ史上トップレベルにフォロワー作品多いとは思うけど。
・その時代折々のエポックな名作の類は一回見とくのと見てないんじゃ大違いではあるので、学生のうちにぶっ通しで見たりするのも楽しいと思うその後のアニメライフがより充実するのは間違いない
・個人的には少女革命ウテナ大好きだけど、日本のアニメを網羅するという視点ではちょっと亜流すぎん?
・ウテナはバンクが多くてけっこうしんどかったなー。だいたい飛ばして見たけど。
・#5 要素は分解されて散らばって再構成されてるんでこれ一本見れば全部なんてのはないよ。でも要素は色々散らばって流用されてるから色々見てれば、だいたい補完できる
・ジブリは火垂るの墓だけなのか。
・#9そんなもん、「全部見て振り返って見たらやっと分かる」事であって、最新の物だけ見ても分からねーよ。取り零しや表現規制だって当然あるし。つーかリストに攻殻ねーな。ドリーマーあるのに。あと電脳コイルもねーな。
・#9 じゃあどれを見たら補完できるの?羅列してもいいから。ここ20年のアニメ全部見ろというのはなしで。1年に50本とか出てるので。
・ニュー作コメが全てだな。専門でない若い人に観ろと言ったって一般的には作品の価値抜きに「古い」というだけで興味持たないので。 それはそうと配信されてるかどうか難しそうなのを串刺し検索してみたら、御先祖様万々歳はソフトしか手段がないな。全般的にアマプラが優秀。忍者武芸帳はアマプラ対象期間外で、今はDMM・ひかりTV・U-NEXT・ShowTimeだけだった
・#11 お前は研究者でもないアニメ見てるやつ全員に「分かる」こともとめてんの?それは異常だと思うわ。見る人たちなんて楽しむだけでいいだろ
・#12 好きなもの見りゃいいよ。それで十分要素は「楽しめる」
・#15 論旨が変わってね?ずらすのはひろゆき信者かな。
・劇場版セーラームーンRと少女革命ウテナが入ってるのにピングドラムが入ってないので、なんというか、褒めるでも貶すでもない「画竜点睛を欠く」という印象になった
・#16 お前が勝手に主題勘違いしてただけだろ
・研究者や評論家になろうってんでもなけりゃ好きなもんだけ見ときゃ良いよ(後は、日本のアニメ史を語る上で必要な知識がない事を自覚してりゃ良いだけの話で)。ああだこうだと語りたいなら興味のない作品も見て、それがアニメ史の中でどういう存在なのか理解しておく必要はあるが。
・dアニメだと「2012年夏アニメ」からシーズンごとにピックアップされてるので https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/CF/spring (リンク先の下のほう)、それ上位6作品+個人的に面白そうなの4作品を選んで、40*10の400本ぐらい見れば補完できるんじゃないかな。そんな見方をするのは「勉強」のためで、「娯楽」のためにはならないとは思うが。
・押井守関連多いな
・「観るべき」ってのがそもそもダメなんだよね。そういう人はSFでも「夏への扉」とか「火星年代記」とかを、読むべき、とか言うんだろうな(まあ確かにつまらなくはないけど、べき作品ではない)
・「哀しみのベラドンナ」とかなかなか観る術がないよね。
・一言理由も書いて欲しかった。より良いものにとの議論も出来る。
・マジカルエミはどこで見たらええんや。
・ミンキーモモでもクリーミーマミでもなくマジカルエミなのは何でかな。セーラームーンも初代ではないのか。
・このハゲどっかで見たなと思ったらCreator's Timeっていう番組で幾原邦彦や荒木哲郎にインタビューしてた人だな多分
・巨人の星とか100話超えてるけど時間泥棒すぎないか
・その当時のブームを拾ってないのは文脈を拾いそこねる気はするな。忍者ブーム、スーパーロボット、熱血路線辺り。とりあえずあしたのジョーは必要かと。忍者はあるんでスーパーロボット…マジンガーZかな
・オマージュを拾い直すという意味でも、グレンラガンは必須な感じはするな。あそこから元ネタを拾いに行くだけで大体のアニメ史は網羅出来るから
・そもそも“観るといいアニメ”とか訊いてくる時点でよく有るアニメ好きとは異なる人種だろうと。 >観終わったら個人的に短いレポートを提出したい
・BLAME!そんな名作だっけ?
・うる星やつら劇場版ビューティフルドリーマーがあるのに1作目のオンリーユーがないとか、パトレイバー劇場版2があるのに1が無いとか、1作目を外すのはイマイチ。うる星~はテレビ版をいくつか見ておいた方が良いし、パトレイバーは初期OVAを見ておいた方が良いかな。ホルス入れるなら空飛ぶ幽霊船や長靴をはいた猫、パンダコパンダがあっても良いか。
・#17 ウテナがあればピンドラはいい。ただTV版じゃないとダメかな
・ただ38タイトルのリストを出しただけでは誰も見ない。一つ一つなぜ見るべきなのかの解説や絶対見るべきなどの優先順位、ジャンル毎にの分類など初見の人が選べる基準が必要。古いアニメを見るとしても暇な時に一個見ればいい方だし(特にTV版で何十話もあるのは余程の理由がないと見る気がおきない)。
・押井推しなのに攻殻無いのは駄目だろう
・「背景を知る」をゴールとするなら永井豪と手塚治虫と横山光輝は入れるべきではないか。#10 かぐや姫が……
・地球が静止する日はいい出来だしリストに入れたい所。横山作品の文脈を完全に破壊してることを気にしなければ
・「とりあえず否定から入る」クセはやめたほうがいいと思うぞ。だからお前には友達がいないんだ。
・イデオンは見てない人は見てほしいな。四角いダサい主人公メカ、アフロな主人公、変な名前ばかりの敵。なんで企画が通ったかわからないのに見たらなんかすごい哲学してるという。50歳以上のクリエイターにファンが多いアニメ。
・#35 それな。知らない作品ほど観始めるきっかけになり得る情報が欲しい。
・時間が…せや!倍速で見ればいいんだ!
・そこでファストアニメですよ。
・#32 BLAMEはかなり微妙な印象だった。原作ファン向けの映像化って感じ…それにしても微妙だが
・作品の重要さとして、ストーリー、演出、時代との関連つうのがあると思うが、ストーリー以外であれば必ずしも全話見なくてもよいとは思う 巨人の星全話とかキツすぎるし
・そーいや巨人の星て不思議と再放送されないんだよなー。 やはり “日本一の日雇人夫” がアカンかったのか。
・ドカベンよりは再放送多いんじゃないかな
・タツノコを一つ欲しいな。タイムボカンシリーズのどれか。個人的にはウラシマンなんだけど
・戦隊ヒーローを拾うってことでガッチャマンも良いかもしれん
・70年代のロボットアニメのフォーマットを作ったマジンガーZ入れなきゃ。
・近作で言うならufotable、TRIGER作品が無いのはなあ。まぁ入れるなら鬼滅とグレンラガン(両方劇場版で問題無い)かな。後、進撃の巨人は入れておくべきかと
・#48-#51 まったくもって同意。若い人に興味を持たせる意味なら、現代に影響を与えた作品よりまず要素が直結してる作品を入れないと